Livestock Meating【ライブストックミーティング】畜産|酪農|養豚|和牛 取材ニ&#125
  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ
Picture
      
​

和牛農家 3プライド記事

岩下牧場 岩下浩徳の3プライド

10/31/2023

0 コメント

 
写真
岩下牧場 岩下浩徳
熊本県 阿蘇市
親牛:40頭、子牛:23頭
取材日:2023年10月31日
  • 細やかな観察と科学的飼料管理
  • ストレスフリーな放牧の秘訣
  • 365日の献身

細やかな観察と科学的飼料管理

写真
写真
記者「牛の健康を考える際に特に気をつけていることはなんですか。」

岩下さん「牛たちの健康を守るため、私たちは日々細心の注意を払って観察しています。特に子牛においては、下痢の有無をチェックし、成牛ではその活力や行動パターンを注意深く観察します。牛の健康は観察から始まり、最小の兆候でも見逃さないことが重要です。」

​
記者「牛舎や飼料について大切にしているポイントを教えてください。」

岩下さん「牛舎と飼料の質は牛の健康に直結しています。私たちは、常にカビの生えていない高品質な牧草を作ることに力を注いでいます。カビがあると牛はすぐに健康問題を抱える可能性があるため、厳格な品質管理を行っています。」


記者「こういう成分はしっかり取るように気を付けてるとかはありますか?」

岩下さん「はい、私たちは成牛には特別に計算された配合飼料を提供し、牛の子には彼ら専用に配合された飼料を与えます。これには鉄分などの重要な栄養素も含まれています。また、昔、カリウム欠乏になった牛にリン与えた方がいいと獣医さんから言われ使っていた時期もありました。しかし、これは長続きせず、目に見える効果も確認できなかったため、現在は具合が悪い時は獣医の診察を頼りにしています。健康管理は常に進化していますね。」

ストレスフリーな放牧の秘訣

写真
写真
記者「牛がストレスを感じないようにするためにどのような工夫をしていますか?」

岩下さん「牛たちがストレスを感じないよう、私たちは環境の広さに特に気を使っています。狭い環境はストレスの大きな原因になるため、牛たちはほとんどの時間を広大な放牧場で過ごしています。餌は専用スタンチョンで与え、食べ終わると再び自由に放牧されます。このようにして牛たちは自然に近い環境で自由に過ごすことができます。」

​
記者「放牧によるメリットは何ですか?」

岩下さん「放牧には多くのメリットがあります。すべての牛を自然に近い環境で育てることで、敷料の交換手間が減少し、発情の発見も早くなります。育成ステージに関わらず、牛たちを自然環境で育てることで、彼らの健康が促進されるのです。」


記者「放牧におけるデメリットはありますか?」

岩下さん「放牧には確かにデメリットもあります。特に広い範囲での放牧では事故のリスクが増えます。私たちは目の届く範囲内で牛たちを見守りますが、範囲外では気づかない事故が起こる可能性があるため、常に警戒しています。」


記者「牛の成長に合わせた環境の変化について教えてください。」

岩下さん「牛の成長に合わせた環境の変化は例えば、早期離乳を行い、出産後約3日で牛舎に移し、75日間ミルクを与えた後、再び放牧します。早期離乳は病気の早期発見に役立ちます。親牛と一緒だと発見が遅れることがあるため、この方法を採用しています。」

365日の献身

写真
写真
記者「岩下さんの座右の銘は何ですか?​」

岩下さん「私の座右の銘は「健康第一」です。畜産農家としての日々は、子牛の市場への出荷に向けた細心の管理が必要で、健康であることは必要不可欠です。いつでも作業の滞りがないよう様々な工夫を行いながら体を動かし臨機応変に行動し、絶え間ない努力が求められます。」

​
記者「プライベートな時間を作る工夫について教えてください。」

岩下さん「若い頃は親が管理していたので遊びに行く時間もありましたが、今では全て自分で管理する必要があります。そこでアルバイトを雇い、標準化された作業体制を整えることで、牛の管理を他人に任せられる環境を作りました。これにより、旅行や孫の顔を見に行くなどのプライベートな時間を持つことができます。」


記者「牛の管理において特に重要な点は何ですか?」

岩下さん「牛の管理では、時間通りの行動が極めて重要です。時間通りに餌をやることで牛のストレスを減らし、種付けなどの作業もスムーズに行えます。この規則正しい管理が、牛の健康と生産性の向上に直結しています。」


記者「牛舎の問題点やトマト栽培への転換についてはどうですか?」

岩下さん「牛舎の建設費用の高騰は大きな問題です。そのため、収益の安定化のためにトマト栽培を始めました。野菜の値段の変動や収益の不安定さを経験した後、トマト栽培は牛の飼育だけでは不十分な収入を補う重要な副業となっています。」
写真

写真

トマト

写真
岩下さんの牧場は周囲の農家の間でも有名なトマトハウスを運営しています。
トマトは育てやすく収益も安定しやすいそうです。
牛飼い以外の様々なトライアンドエラーを繰り返し収益の安定を追求してきたとおっしゃっていました。
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

村上牧場 村上義輝の3プライド

10/30/2023

0 コメント

 
写真
村上牧場 村上義輝
熊本県 阿蘇市
親牛:9頭、子牛:6頭
取材日:2023年10月30日
  • 地域共同体の核心
  • 稲作と家畜の調和
  • 時代とともに変わる牧場の姿

地域共同体の核心

写真
写真
記者「「一期一会」という言葉が好きな理由は何ですか?」

村上さん「一期一会という言葉には、私たちの田舎の生活が凝縮されているんです。ここでは、隣人との関係が生活の根幹をなす。都会のように隣の部屋の人さえ知らない状況とは異なり、田舎では近所とのつながりが欠かせない。お互いに支え合い、共に生きていく必要がある。この精神は、若い世代にも受け継がれています。一期一会の精神は、私たちの生活哲学そのものなんです。」


記者「人と人とのコミュニケーションを大事にしていますか?」

村上さん「もちろんです。田舎では、人とのコミュニケーションが生活の中心を占めています。人との深い絆がなければ、ここでの生活は成り立ちません。都会でも大切ですが、田舎ではそれがさらに強調される。隣人との絆、共同体の力がなければ、生活は困難になる。私たちはこの地域共同体の精神を、心に刻んで生きています。」


記者「一区牧野組合の組合長を務める理由は、「一期一会」の精神が強いからですか?」

村上さん「実は、組合長は年功序列に基づいて決まります。私も長年組合に携わってきて、去年までは会計を担当していました。後輩にその役割を譲り、今年組合長の役割を受け継ぎました。私たちの組合では、経験と貢献に基づいて役割が回ってくるのです。だから、一期一会の精神も重要ですが、それだけが理由ではありません。」


記者「組合長は何年間で交代するのですか?」

村上さん「組合長の任期は特に決まっていないんです。組合員からの要望があれば、役職は交代されます。前任の組合長は8年間務めましたが、私は今年からその役割を担っています。この地域の伝統として、組合長は地域の声に耳を傾け、必要に応じて役割を次の人に渡すことが求められます。​」

稲作と家畜の調和

写真
写真
記者「日々の業務内容について教えていただけますか?」

村上さん「当農場の業務は多岐にわたりますが、特に牧野の仕事が最も難しいですね。天候に左右されるため、作業の計画は天気予報に基づいて行います。また、収穫作業は極めて重要です。私たちの農場は牧場業だけに留まらず、稲作やハウス栽培も行っています。加えて、副業を持つメンバーもいるため、組合の7名が連携して、効率的に作業を進めます。主には下の仕事、つまり稲作やハウス栽培、家畜の飼育に注力しています。牧草や野草の収穫は、山へ登って行うことが多く、組合員が少ないため、非農家の方々のサポートも不可欠です。」

​
記者「牛の健康管理において、特に注意していることはありますか?」

村上さん「牛の健康管理においては、特に新生牛のケアに力を入れています。例えば、出産後の牛は、1週間以内に離乳する場合と3ヶ月母乳で育てる場合があります。冬場は放牧せず、母乳での育成も選択肢の一つです。夏場は放牧するため、離乳後は親牛を放牧でき、業務負担も軽減されます。特に、子牛は1ヶ月以内に病気になりやすいため、寒い時期には暖房設備を使用したり、子牛の居住環境を温める対策を取ります。下痢はよくある症状で、早期発見と治療が重要です。私たちは日々の健康チェックに力を注ぎ、1年に1回の出産を大切にしています。万が一の死亡は大きな損失となるため、細心の注意を払っています。」

時代とともに変わる牧場の姿

写真
写真
記者「 牛の健康と成長をサポートするために特別な方法はありますか?」

村上さん「牛の健康と成長をサポートするためには、ビタミン剤の活用が重要です。特に体の小さい牛に対しては、ビタミン剤を用いて体重増加を促します。市場には様々な種類のビタミン剤があるため、それぞれの牛のニーズに合わせて選択します。また、鉱塩を加えた水を提供し、食餌のサイクルを整えることも重要です。病気の早期発見と適切な栄養補給は、健康な牛の育成に不可欠です。」


記者「牧場で抱えている問題点は何ですか?」

村上さん「現在、最大の課題は若い人材の不足と高齢化です。後継者不足が深刻で、多くの若者が他の職業を選んでいます。大規模な経営では、長男や次男が経営を継ぐことがありますが、高齢化が進んでいるため、機械操作が困難になってきています。これにより、事故のリスクも高まっているのが現状です。」


記者「牛の飼育で特に困っていることはありますか?」

村上さん「牛の飼育において特に困難を感じることは少ないですが、寒い時期の管理は大変です。子牛は特に体温を維持する必要があり、大きな部屋に入れて暖房を使って部屋を温める必要があります。3ヶ月以内の子牛は病気になりやすいため、冬場の寒さ対策は非常に重要です。このような細かい気配りが、健康な牛の育成には欠かせません。」
写真

写真

鉱塩

写真
牛を大きくするためには「水をたくさん飲ませること」が大事と話す村上さん。鉱塩を覚めさせると水分を欲して水分補給量が上がるそうです。村上さんの牛養いには欠かせない商品と話されていました。
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

市原牧場 市原伸博の3プライド

10/30/2023

0 コメント

 
写真
市原牧場 市原伸博
熊本県 阿蘇市
親牛:20頭、子牛:16頭
取材日:2023年10月30日
  • 一年一産の誓い
  • 畜産業界での歩み
  • 市原牧場の賢明な管理術

一年一産の誓い

写真
写真
記者「「一年一産」という座右の銘を持っている市原さんですが、この方法が一般的に難しいとされる理由は何でしょうか?」

市原さん「一年一産は確かに難易度が高いんです。子牛の健康管理が非常に重要で、早期授乳後の種付けタイミングも重要です。特に阿蘇地域では放牧地が広く、自然豊かな環境で健康管理を徹底しています。放牧によって牛の健康を育むことが、一年一産を成功させる秘訣ですね。」


記者「 健康な牛を育てるために、特に気を付けている点はありますか?」

市原さん「牛の健康管理には非常に気を使っています。放牧以外でも、家で飼う牛には日々の健康観察が不可欠です。食欲や行動パターン、体調の微細な変化にも敏感に対応しています。また、良質な粗飼料を与えることも重要です。健康な牛を育てるためには、細部にわたる観察と適切な飼料が鍵ですね。」


記者「 下痢をした牛に対して、具体的にどのような対応をされていますか?」

市原さん「下痢をする牛には特に注意を払っています。まず、子牛は隔離し、2メートル四方の区画に入れて管理します。離乳後は特に、毎日便の状態をチェックし、異常があればすぐに対応します。ミルクの量も一頭一頭適切に調整し、大きさや健康状態に応じて適切なケアを行っています。一頭一頭の牛に合わせた細やかなケアが、健康な成長を促します。」

​
記者「牛飼いを始めたきっかけは何ですか?」

市原さん「私が牛飼いを始めたきっかけは、家業の継承です。当時はほとんどの家庭が農業を営んでおり、特に長男は農業を継ぐのが一般的でした。私の家も牛飼いをしていたので、自然とこの道を選びました。阿蘇では米作りと畜産が主流で、多くの家庭がこの組み合わせを行っています。牛飼いとしての技術と経験を活かし、畜産と農業の両方に取り組んでいます。」

畜産業界での歩み

写真
写真
記者「もし畜産以外の仕事を選んでいたら、どのような職業に就いていたと思いますか?​」

市原さん「畜産以外の仕事に就いていたら、多分米作りをしていたでしょう。私にとって他の仕事を考えることはほとんどありませんでした。私の世代では、農業が主な仕事で、勤めると言えば警察官などが一般的でしたが、私はそういった道を考えたことはありません。牛飼いの仕事は毎日が違い、厳しさもありますが、それがまた楽しいんですよ。」


記者「他の畜産農家にはいわゆる「師匠」のような存在がいることがありますが、市原さんにはそのような方はいましたか?」

市原さん「私には特定の「師匠」と呼べる人はいませんでした。畜産部会の役員としていろんな部会で経験を積んできましたが、基本的には自分で考え、自分で行動してきました。小さい頃から牛を見て育ててきたので、その経験が今の私の基盤です。畜産関係の視察や研修には参加しましたが、最終的には自分に合った方法を見つけ、それを実践してきました。」


記者「 市原さんが独自に開発し、成功したと感じる飼育方法はありますか?」

市原さん「私が試して成功したと感じる方法は、特にないですね。常に学びながら進めています。例えば、飼料の添加剤を特定の牛に与えてその反応を見たり、子牛の餌の管理方法を調整したりしています。効率化も常に考えています。牛の放牧や飼料の管理など、日々の業務を効率よく行うための工夫を重ねています。畜産は簡単な仕事ではなく、経験と知識が必要です。」

​
記者「畜産業界での成功をどのように捉えていますか?そのためにどのような取り組みをしていますか?」

市原さん「畜産業での成功は、日々の小さな工夫や改善によって成り立っています。例えば、放牧地の管理を工夫して、初めて放牧する牛や特別な管理が必要な牛を適切にケアしたり、ミルクを飲ませる方法を改善するなどです。放牧場の設計や牛の健康管理において、自分で考え、試し、改善することが重要です。畜産業は常に変化し、それに合わせた取り組みが成功への鍵ですね。」

市原牧場の賢明な管理術

写真
写真
記者「市原さんの牧場では、受胎率を上げるために特別な方法を取り入れていますか?​」

市原さん「ええ、受胎率向上のためには、濃厚飼料と粗飼料のバランスが肝心です。特に、妊娠した牛や種付け前の牛には栄養管理が重要。妊娠した牛には栄養豊富な濃厚飼料を多めに、未受胎の牛には適量を与えます。また、発情周期を正確に把握し、90日以内に種付けすることが我々の基本方針です。」


記者「具体的に、どのように飼料を配合していますか?」

市原さん「配合飼料の価格が高騰しているので、慎重に飼料を調整しています。妊娠している牛は栄養が必須なので、濃厚飼料の比率を高めます。受胎していない牛は、適度に管理しないと問題が生じます。牛の健康状態と発情サインを細かく観察し、適切なタイミングで種付けを行うことが、私たちの日々の仕事です。」


記者「獣医師の関与はどのように行われているのですか?」

市原さん「獣医師との連携は非常に重要です。出産後60日から90日経過した牛は特に注意が必要。卵巣の状態や子宮の健康をチェックし、万が一の病気や異常を見逃さないようにしています。具体的には、60日経過しても発情しない場合は、速やかに獣医師に診てもらいます。」

​
記者「新規就農者に向けて何かアドバイスはありますか?」

市原さん「今の農業環境は厳しいですから、資金計画の立案が不可欠です。特に流動資産の管理は重要。私たちの牧場でも、息子が継いだ際には、しっかりと計画を立てることの重要性を伝えました。流動資産とは、年によって変わるものですから、リスク管理が欠かせません。例えば、野菜などの価格は年ごとに変動するため、資金計画をしっかり立て、リスクに対応できるようにすることが重要です。」
写真

写真

アソード

写真
土を食べる牛は鉄分が不足している可能性が高く、不足しがちな鉄ミネラルを効率的に摂取できるため興味があるとのこと。
下痢対策のために現在様子を見ながら牛に与えているそうです。

Writer_Y.Eguchi
0 コメント

東牧場 東 洋一の3プライド

10/27/2023

0 コメント

 
写真
東牧場
熊本県 阿蘇郡
親牛:42頭、子牛:20頭、肥育牛:15頭
取材日:2023年9月14日
  • 日々の献身: 牛の健康を育む農家の知恵
  • 教えと学びの連鎖: 地域共同で築く持続可能な畜産
  • 荒波を乗り越えて: 畜産業の厳しさとその先にある喜び

はじめに

農家の努力と情熱、それが高品質な牛肉の源です。何がその背後にあるのか、どのような工夫と知識、そして心構えが求められるのか。そうした疑問に答えるために、東牧場の東さんにお話を伺いました。この記事では、牛の健康を維持するための特別な注意点、地域との情報交流、そして畜産業界の現状と今後についての見解など、多角的に牛肉生産のリアルを深掘りしていきます。

日々の献身: 牛の健康を育む農家の知恵

写真
写真
ーー子牛の健康を考える際に特に気をつけることは何ですか?

畜産において観察力は非常に重要だと思っています。健康状態を確認するためには、毎日牛を観察する必要があります。私の場合は下痢、痩せ具合の日々の変化については重視していますね。ほかに重視しているとしたら、敷料の状態も重要な要素です。牛舎内の床には鋸屑などの敷料を敷いていますが、頻繁に清掃や交換を行うことが必要です。特に冬場はお腹が冷えるため、牛の下痢が増え、敷料は汚れやすくなります。うちの牛舎では通常、冬場は2週間に1回程度、夏場は1か月に1回程度の頻度で床の清掃や交換を行っています。敷料が汚れたままにしてしまうと、雑菌やウイルスの繁殖が進み病気や肺炎、さまざまな問題やストレスを引き起こす可能性があります。牛は快適な環境を求める生き物であり、床の清潔さは牛の生活や健康に直接的な影響を与えます。清潔で快適な環境は、牛のストレスを軽減し、より健康的な成長を促す重要な要素です。牛舎の管理者や飼育者は、観察力を養いながら、牛の健康状態や環境に十分な注意を払うことが重要ですね。

教えと学びの連鎖: 地域共同で築く持続可能な畜産

写真
写真
ーー周囲の農家さんとの情報交換などは定期的に行っていますか?

畜産は一人ではできないこともたくさんあるので、わからないことがあったらすぐに他の農家さんたちに相談するようにはしていますね。逆に相談されたら教えるようにして双方で情報共有するようにしています。
過去には、サシが入らなくて困っていた時に、タンパク質の補給について教えてもらったり、この成分が足りないなどアドバイスをたくさんいただきましたね。ですが他の人が成功している方法をそのまま真似るだけでは上手くいかない場合もありますので、それぞれのポイントを参考に試行錯誤することはとても大事だと思っています。あとは血統についてですかね。あの方はどんな母体に何の種をつけたか?それでサシにどんな影響があったのかと事細かに聞いています。また、この病気になった時にどんな薬が効いたのか、どんな餌をやっているのか、など気になったらすぐに人に聞くようにし、そこで集まった情報から自分で噛み砕くようにしています。


ーー血統についてのお話が出ましたが東さんが考える赤牛のおすすめの血統を伺ってもいいですか?

大体は光晴重ですね。光晴重はサシの入りもよく、枝肉重量も大きいです。ただ、光晴重はもういないので、後継の第二光晴を私としては推しています。あと、重波泉も最近のメインになっていますね。この3つが今畜産界では多いのではないのでしょうか?どれもサシの入りもよく体も大きいので選ばれているのだと思います。


ーー血統の良い牛を育てても環境が良くないと十分に育ってくれないとよく聞きますが牛舎環境に配慮したこだわりなどはありますか?

夏はハエが増える時期ですので消毒を定期的に行っています。風通しなどにも配慮しています。逆に冬場は牛舎を閉め切っていますね。寒さ対策としてベストを牛に着せてあげたりインバーターの暖房を上から照らしてあげたりします。私の考えですが最近は品種改良なども進んで牛が弱くなっているように感じます。昔からされている畜産家の方々もみんな「昔の牛は強かった」と口をそろえて言われていますからね。昔に比べてより一層牛への配慮の質が求められていると思います。

荒波を乗り越えて: 畜産業の厳しさとその先にある喜び

写真
写真
ーー現在畜産業界は飼料高騰や市場価格の低下など様々な面で苦しんでいると言われますが、東さんのご意見を伺ってもよろしいでしょうか?


畜産業は今とても厳しいです。特に牛の飼料の値上がりなどですね。しかし、これは一般の人や普通の会社にも同様であり、もう仕方ないことなのかなと思っています。畜産家の立場では、肉が高い方が良いと思っていますが、一般消費者の立場では、高額な肉は安くあってほしいと思われますので、その需要と供給のバランスをしっかりと定めていくことが重要だと私は思っています。



ーー最後に新しく畜産業に参入する方々に向けたアドバイスなどあれば教えてください。

やはりたくさんの人の意見を聞くことや積極的に質問することが一番良い方法だと思います。経験に基づいてアドバイスしていただける人が身近にいることはとても心強いです。また畜産業は辛いこともあるかもしれませんが、それ以上に喜びも感じる瞬間もたくさんあります。
例えば、私の場合、最初に育てた牛が元気に赤ちゃんを産み、お母さんも元気でいるという状況になった時です。そして、その子たちを10ヶ月ほど育ててから市場に出荷するのですが、それが大きなサイズであると、高価で買い取ってもらえます。そのような経験をするとやる気が湧いてくると思います。
写真

編集後記

東さんのお話を通じて、牛一頭一頭に手間暇かける農家の方々の献身的な努力がいかに大切であるかを再認識することができました。「牛に感謝」という言葉は、単なる感嘆ではなく、その生命を尊重し、そのおかげで成り立っている産業への感謝の象徴です。東さんは、「畜産業は辛いことも多いですが、その先には大きな喜びが待っている」と言います。新規就農される方々や就農して間もない方々にそのやりがいが広く、深く伝わることを願っています。
写真

アソード

写真
サンプルを使ってみて牛たちの嗜好性に驚きました。知人の農家も愛用しているとのことで今後の牛たちの健康状態改善に期待しています。

Writer_Y.Eguchi
.
0 コメント

矢津田牧場 矢津田博文の3プライド

10/27/2023

0 コメント

 
写真
矢津田牧場
熊本県 阿蘇郡
親牛:33頭、子牛:22頭
取材日:2023年9月4日
  • 立ち上がる力:子牛の最初の5分
  • 臭い対策から下痢予防まで:全方位的な牛のケア
  • 一年一産への挑戦:若手農家に贈る畜産の極意

はじめに

牛舎の涼しい風とともに、新生牛が初めての一歩を踏み出します。この瞬間が、一年一産と呼ばれる農家の一大イベントであり、その背後には無数の試練と工夫、そして無償の愛があります。生まれたばかりの牛が初乳を飲む瞬間から、健康を維持しながら一年で一度の繁殖を目指すまで、農家の人々は様々な困難に立ち向かっています。特に発情の確認や下痢の予防など、多くの要因が影響を及ぼすこの過程は、日々の観察と即座の対応は欠かせません。この記事では、牛の健康管理と一年一産への挑戦について紹介していきます。

立ち上がる力:子牛の最初の5分

写真
写真
牛の健康を考える際に特に気を付けていることは何ですか?

やっぱりすぐ乳を飲むかですね。初乳を飲めば安心するのですが中には立ち上がりが悪く初乳をすぐに飲めない子もいます。うちの子牛は生まれてからだいたい5~6分ぐらいで立ち上がるんですが立ち上がらない子には人工乳をあげることで立ち上がらせる方法があります。人工乳を一回腹に入れておくと自分で立ちはじめるんですね。油さしにだいたい200~300mlちょっと入れて飲ませておくだけで立ち上がりの勢いが全然違います。「もっと飲みたい!」という気持ちにさせてしまうことが大事ですね。分娩の時間も決まっているわけではないため夜中から立ち会いますし、生まれてからも2~3割ぐらいは自分で立ち上がれない子牛もいます。初乳を飲むところまで気が休まらないとても大変な仕事だと思います。


気が休まらない仕事というのは本当に大変ですね。奥様と2人で運営されているんですか?後継者についてもお考えをお聞かせいただいてもいいですか?

現在は妻と両親の4人で経営しています。子供はまだ上が外国語大学の大学生、2番目が高校生、3番目が中学生とまだまだ跡継ぎなどは考えていませんね。

臭い対策から下痢予防まで:全方位的な牛のケア

写真
写真
季節や牛の成長に合わせて環境を変えることはありますか?

夏場は扇風機を付けます。また、堆肥を出したときは「エスカリウ」を使って臭い対策をします。成分はカルシウムやケイ素が多く入っていて、臭いの原因のアンモニアを吸着し臭わなくしてくれるんです。アンモニアが充満すると咳をしたり喘息の原因になるので。そして冬場はヒーターを使ったり、牛用のネックウォーマーを着せてあげたりします。ネックウォーマーはかなりいいですよ。人間と一緒で牛も首が寒いみたいなので首を温めるようにしてあげると喜んでくれます。ほかにも牛用のジャケットを着せてあげたりして防寒対策しています。知り合いの農家さんに教えてもらったのでやってみたら効果絶大でした。
あとは、餌食いが悪い時や親の発情が来ない時にビタミン剤の「デュファゾール」を与えています。これを飲ませると餌の食いが急によくなるので愛用しています。


牛たちが健康に過ごすために特に心がけていることは何ですか?

下痢させないことですかね?下痢する牛は早期発見して治療することを心がけています。ひどくなってしまうともう回復は見込めないですね。早く見つけて獣医さんに治療してもらえば2~3日ぐらいでよくなります。ですので朝起きて牛舎のチェックは欠かせません。また、早期発見で言うなら耳が垂れたり、頭を下げたままだったり、元気がなくずっと寝ていたり、目が曇っている子など見た目の様子で今後下痢する牛を事前に把握しています。

一年一産への挑戦:若手農家に贈る畜産の極意

写真
写真
やりがいや今後を担う若手の農家さんに伝えたいことなどあれば教えていただいてもいいですか?

「一年一産」させることにやりがいを感じます。発情が来て1回で種がつけばいいですけど今年のように暑い時には発情も来にくいし、種のつきが悪いのでとても難しいです。また牛舎の中にいるので冬場は発情がとても分かりづらいというのもあります。そういう時は獣医さんを呼んで診てもらい発情が来ているかを確認してもらっています。さらに最近の牛は発情が弱い傾向があります。特に未経産牛は発情が極めて弱いため、発情が来ているかを判別するのは至難の業です。未経産牛の発情が弱いというのはおそらくどの農家さんでも思われている共通の課題ではないですかね?若手の農家さんや新規就農される農家さんもまず一年一産させ、下痢を極力させず健康な牛を作ってセリに出してほしいです。
写真

編集後記

記事を通して見えてきたのは、農家と牛が築き上げる深い信頼関係と共存です。それは「一年一産」の成功が単なる生産効率やビジネス成功に留まらず、牛一頭一頭に対する深い愛情と責任感からくるものであると強く感じました。牛が健康でいられるような環境づくり、早期発見と治療、そして常に最良の状態を追求するこれらの努力は、矢津田さんの掲げる「牛に感謝」の具体的な形であると言えます。矢津田さんの情熱と献身的な姿勢に心から敬意を表し、これからもその知識と経験が次世代の農家に受け継がれていくことを願っています。

写真

エスカリウ

写真
天然の珪石や石灰石を原料にした多孔質の粉粒体のケイ酸カルシウムです。
​畜舎や堆肥場の臭いを抑える効果があり、牛の病気を未然に防ぐために使っています。
.
0 コメント

松尾畜産 松尾治実の3プライド

10/17/2023

0 コメント

 
写真
松尾畜産 松尾治実
熊本県 阿蘇郡
親牛:57頭、子牛:40頭
取材日:2023年10月17日
  • 栄養と環境の調和
  • 基本に忠実な哲学
  • 観察力と経験の教訓

栄養と環境の調和

写真
写真
記者「牛舎や飼料の管理において、最も重視している点は何ですか?」

松尾さん「私たちは、牛の健康と成長を最優先に考えています。特に栄養バランスに注目し、ビタミンが豊富な稲藁や牧草を中心に与えています。イタリアン牧草やWCSなど、質の高い飼料を使用しており、ビタミンとタンパク質をバランスよく摂取させることで、牛たちの健康を支えています。濃厚飼料としては、「繁殖ゆい」という特別な飼料を使用。これにより、牛たちが必要とするビタミンとタンパク質を効率的に摂取できるんです。」


記者「敷料の管理に関する現状の課題は何ですか?」

松尾さん「最近、鋸屑の入手が困難になっているんです。これにより、敷料を長く使い続ける必要があり、アンモニアの問題に直面しています。以前はEM菌を使用していましたが、現在はその商品が手に入らず、別の対策を考えています。敷料の管理は、牛たちの快適な環境を保つために非常に重要なんですよ。」


記者「牛舎の清掃方法について教えてください。」

松尾さん「牛舎の清掃は定期的に行っています。具体的には、鋸屑を3か月に1回交換しており、これが牛舎の清潔さを保つための重要なポイントです。牛舎が広がったことで、清掃の頻度は減りましたが、常に衛生的な環境を維持することには変わりありません。」

​
記者「出荷前の牛の飼育において、特に重視しているポイントはありますか?」

松尾さん「出荷前の7か月間は特に重要で、ビタミンとタンパク質を重視した飼料を与えています。大豆かすやアルファルファの粉状のミールを主なタンパク源として利用しています。ビタミンに関しては、獣医のアドバイスを受けながら、最適な配合を心がけています。健康的で質の高い牛に育てるために、飼育環境や飼料には特にこだわっているんです。」

基本に忠実な哲学

写真
写真
記者「松尾さんの座右の銘と、それに至った経緯を教えてください。」

松尾さん「私の座右の銘は「基本に忠実」です。これは、草地畜産研究所で学んだことが根底にあります。高校卒業後、この熊本県にある畜産学校で1年間学び、特に獣医の竹下先生の影響を受けました。先生は実践重視で、牛の治療なども学生に任せてくれるほど責任感が強い方でした。彼の教えが私の畜産経営の基本となっているんです。」


記者「若返った場合、どのような畜産経営に挑戦したいと思いますか?」

松尾さん「若返ったら、規模を大きくすることに挑戦したいですね。具体的には、一貫経営に興味があります。市場性のない子牛を自分で肥育し、出荷するような経営を行いたいと考えています。無農薬栽培の米農家の話にも触発され、その価格の高さに関心を持ちましたが、クレーム対応の大変さも理解しています。もし可能なら、一貫農家として規模を拡大してみたいです。」


記者「恩師の竹下先生から学んだ畜産経営の基本について詳しく教えていただけますか?」

松尾さん「竹下先生から学んだ最も重要なことは、実践的な知識と経験を重視することです。牛の治療や管理に関する具体的な技術だけでなく、畜産経営におけるリアルな課題への対応方法も教わりました。先生の指導は、私の経営方針の礎となり、日々の業務に大きく影響を与えています。」

​
記者「松尾さんが興味を持っている一貫経営における最大の魅力とは何だと思いますか?」

松尾さん「一貫経営の魅力は、生産プロセスの全段階を自分たちでコントロールできる点にあります。子牛の肥育から出荷までを一貫して行うことで、品質管理を徹底し、より高い付加価値を生産物に付けることが可能です。また、市場の変動に対応しやすく、経済的な安定性を高めることも期待できます。このような経営スタイルは、私たち農家にとって新しい挑戦であり、大きな可能性を秘めています。」

観察力と経験の教訓

写真
写真
記者「新規就農者に対して、松尾さんが特に強調する畜産管理のポイントは何ですか?」

松尾さん「新規就農者に対して最も強調したいのは、「観察」の重要性です。特に「牛の早期発見、早期治療」が不可欠だと考えています。これは、去年の苦い経験から得た教訓です。頓死が多発し、朝まで元気だった牛が亡くなっていることが何度もありました。胃捻転やガス溜まりが原因の可能性もあるため、細かな観察と迅速な対応が肝心です。」


記者「具体的にどのような事例があったのですか?」

松尾さん「昨年、悲しい事例がいくつかありました。生後2ヶ月の牛が突然死んだり、5〜6ヶ月齢の牛が頓死する事例が3頭もありました。また、生後3日で踏まれて死亡するケースも。そうした経験を踏まえ、今年は離乳を早めに始めて踏まれるリスクを減らす工夫をしましたが、残念ながら死亡例はまだ発生しています。」


記者「松尾さんはこれらの経験から何を学び、新規就農者に伝えたいと考えていますか?」

松尾さん「これらの辛い経験から学んだことは、牛の微細な変化に気づく観察力の重要性です。牛の健康状態を早期に把握し、迅速に治療することが、命を救う鍵となります。新規就農者には、この観察の大切さをぜひ伝えたいです。より多くの牛の命を守るために、私の経験が役立てばと願っています。」


記者「松尾さん自身が取り組んでいる、牛の早期発見・早期治療に向けた具体的な対策はありますか?」

松尾さん「牛の早期発見と治療に向けては、定期的な健康チェックを強化しています。毎日、牛たちの様子を細かく観察し、異常が見られたらすぐに対処する体制を整えています。また、環境面でも改善を進めており、踏まれリスクの低減など、牛たちがより快適に過ごせるよう工夫しています。これらの取り組みにより、牛の健康を守り、安心して育てられる環境を提供しています。」
写真

写真

アソード

写真
赤牛は後産停滞が多く困っていたところ、商品を知ったそうです。
​また、鉄分補給の重要性も感じていたため健康な牛作りを期待して使用しています。

Writer_Y.Eguchi
0 コメント

株式会社ASO塚本ファーム 塚本武弘の3プライド

10/11/2023

0 コメント

 
写真
株式会社ASO塚本ファーム
熊本県 阿蘇市
親牛:9頭、肥育牛:110頭
取材日:2023年8月31日
  • 畜産への情熱と専門知識の追求
  • 下痢に対する実証されたアプローチ
  • 個性豊かな美味しい肉の追求

はじめに

畜産業において、健康な牛を育てるためには獣医さんのサポートだけでなく、正しい知識と情熱が必要です。今回取材した株式会社ASO塚本ファームでは代表の塚本さんの畜産経験と彼の肉作りへの情熱に迫り、特に下痢の予防と対策について論文をもとに詳しくお話を伺いました。この記事では、畜産における論文をもとにした下痢対策と健康管理に焦点を当て、塚本さんの独自のアプローチに迫ります。

畜産への情熱と専門知識の追求

写真
写真
ーー生い立ちと畜産に関する論文を読むようになった背景について教えてください。

高校時代は熊本農業高校に通い農業経済科というところでパソコンや簿記の勉強を行いました。畜産については宮崎大学で学びました。食料生産科学科に進学し、畜産と植物について学びました。院まで進みましたがそちらでは教育関係を学び、卒業後は音楽関係や自動車関連の仕事に就きましたがその後、故郷の熊本に戻り、農業高校で教鞭をとりました。その後仕事を辞めるタイミングで結婚、令和3年に家業を継ぎ今に至ります。
自分で営む上で、獣医さんに頼るだけでなく自分で正しい知識を身に付けなくてはいけないと思い論文を読む機会が増えました。周囲でBRDCの蔓延も相まって本気で勉強を始めました。論文はとっかかりは難しく感じるのですが実はシンプルな文章なので意外と読みやすいものですよ。

下痢に対する実証されたアプローチ

写真
写真
ーー畜産農家の方々が一番悩まれているものとして「下痢」があげられると思うのですが、論文をもとにした下痢の予防や対策について教えていただけますか?

子牛の成長の仕方、つまりは内臓の成長の仕方が健全であるかどうかというのが一つのポイントですが、健全であるという前提で考えたら季節的なものであったり病気が考えられます。しかし、分娩後すぐに下痢するようであれば母牛への餌の与え方(健康状態)が原因でほぼ間違いないです。母牛に与える餌の設計を見直してみるのがいいでしょう。
その後の話になると胃の中の柔毛の発達の度合いが子牛の消化能力に大きく影響を及ぼすことが分かっているので、柔毛を早く発達させるために早めに固形物を食べさせたほうがいいです。生まれて1週間以内に固形のスターターを食べさせる農家さんもいらっしゃいます。
​第一胃はそういう固形物を柔らかくしたり消化する部分で、吸収するための胃は第四胃になります。ですので飲んだ乳を吸収するのは第四胃が発達していれば十分です。第一胃の柔毛の発達ができないまま育つと、餌を食べるようになったタイミングでほぼ確実に下痢をします。だから餌を増やしていくという段階の前にお腹の中を作ってあげるという取り組みが大事ですね。


ーー生育段階がもっと進んで子牛が下痢をしたらどうですか?

基本的に餌の設計の見直しを行うべきかなと思います。濃厚飼料と粗飼料は何をあげてるか?その量、バランスなど微妙な変化でお腹の中のpH値が変わってしまい慢性的な下痢を引き起こしてしまいます。牧場自体が下痢体質の繁殖農家は市場でも下痢しますし、せりで落とされた先でもずっと下痢をします。ひどい子は1ヶ月以上続き何をしても治らないです。そうなると1ヶ月や2ヶ月ぐらいじゃ戻らないことがほとんどです。いかに餌を食べ始める段階で餌の設計を確立できるかが重要ということですね。原因が牛舎の環境(菌やウイルスなど)という場合もありますけどね。
ほかにも飲み水の温度は下痢にかなり影響してきます。冷たすぎたり、ヒーターでお湯が出るようにされてない農家さんでは飲水量がかなり減ります。また、飲んでもお腹を壊しがちです。飲み水の温度のケアも非常に重要です。


ーー下痢を効果的に対策する方法などはありますか?

私が調べた中で一番いいなと思ったのが乳酸菌系添加剤+オリゴ糖+ミネラル系の添加剤の組み合わせですね。乳酸菌とオリゴ糖の組み合わせというのが菌を働かせるうえですごく効果的な組み合わせなんです。プロバイオティクス(乳酸菌)と、プレバイオティクス(乳酸菌の栄養源であるオリゴ糖)を組み合わせたシンバイオティクスを摂取することが牛の腸内環境を整える鍵になります。シンバイオティクスは感染症を引き起こすような悪い菌が腸内で異常増殖するのを抑えたり、腸のバリア機能を改善してくれたり、私たち人間の腸活でも注目されています。牛の下痢は、菌がルーメン(第一胃)のpH値を変えてしまうことが原因で起こることが多いですが、シンバイオティクスを与えることで腸内環境の急激な変化を防ぐことが期待できるため、pHの変化に対して緩衝的に働いてくれるシンバイオティクスは下痢の予防にぴったりです。ミネラルは各成分で様々な役割があります。例えばシリカにはいろんな悪いものをこし取る性質があったり、アソードに含まれる酸化鉄は腸内の悪いガスを吸着するので悪玉菌の発生を抑制したりなど成分によって様々です。そういった1つ1つの機能を総合的に見て、この組み合わせが一番いいなと私は思います。

個性豊かな美味しい肉の追求

写真
写真
ーー塚本さんの農場の今後の展望や思いを教えていただけますか?

私たちは肉本来の味わいにとことん追求した「本当に美味しい肉」を作りたいと思っています。肉の質を高めること、つまりアミノ酸などの旨味成分を高めていくことは非常に難しい技術です。何度も試行錯誤を重ね餌の配合を変えたり試食したりを繰り返し、ようやく旨味を高めることに成功しました。今後は新たに加工場を設立して肉の提供をしていきたいですね。その際ブランド名はあえてつけず、その子たちその子たち1頭1頭の個性を楽しんでもらう取り組みをしていきたいですね。
写真

編集後記

美味しい肉の秘密は牛たちの健康から始まります。自ら作り上げる農場だからこそ、正しい知識を自ら習得し活用する姿は取材していて大変感銘を受けました。また、牛たちの個性を活かし、ブランド名に頼らず、一頭一頭の個性を楽しむアプローチは他に類を見ない発想で面白さを感じました。塚本さんの取り組みが美味しさを求める人々に新たな感動を提供し続けることでしょう。

写真

ハエたたき

写真
塚本ファームには不思議とハエがあまりいません。これも論文に基づく仕掛けがあるのかと思いきやこれはすべて人力なんだそうです。愛用のハエたたきで毎日ハエから牛たちを守っているそうです。
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

    概要

    和牛農家に3プライドを取材しました。

    ■取材日時■

    6月 2025
    5月 2025
    4月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    7月 2021

    ■養豚農家一覧■

    すべて
    (株)ASO塚本ファーム
    (有)永山林業
    安田畜産
    伊口畜産
    井野牧場
    井靖征牧場
    益田牧場
    岩下牧場
    宮﨑牧場
    古河畜産
    荒牧牧場
    山戸牧場
    山口牧場
    市原牧場
    松岡農場
    松尾畜産
    新堀牧場
    石井牧場
    村上牧場
    渡邊牧場
    東牧場
    美間坂牧場
    北里牧場
    矢津田牧場
    林田農場

    RSSフィード

画像

【協力】株式会社日本リモナイト
本社:熊本県阿蘇市狩尾289番地
熊本営業所:熊本市北区龍田3丁目32−18

  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ