Livestock Meating【ライブストックミーティング】畜産|酪農|養豚|和牛 取材ニ&#125
  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ
Picture
      
​

和牛農家 3プライド記事

株式会社横山畜産 横山大河の3プライド

8/7/2024

2 コメント

 
写真
株式会社横山畜産 横山大河
高知県 四万十市
肥育牛:200頭
取材日:2024年8月7日
  • 四万十の清流が育てる美味しさ
  • 暑さと戦う牛たち
  • 師匠の教えと尻へのこだわり

四万十の清流が育てる美味しさ

写真
写真
記者「横山さんの牧場でこだわっているポイントについて教えてください。」

横山さん「うちの牧場では、各ステージに合わせた飼料設計を心がけています。具体的には、餌を小分けにして与えることに力を入れています。普通なら1日で10キロの餌を朝と夕方の2回に分けて与えるところを、うちは朝と夕方に4キロずつ、昼と夜入る前に1キロずつ追加する形で与えます。これにより、牛がしっかり食べないと餌をもらえないという状況を作り、餌の食べ残しを防ぎます。また、一度に大量に与えると消化不良を起こしやすいですが、小分けにすることでそれを防ぎ、常に新鮮な餌を食べさせることができます。こうすると、牛の胃の吸収率が高まり、食べたものが効率よく肉になります。」


記者「お尻まで栄養がしっかり行き届くという話がありましたが、牛のお尻を観察することはよくあることですか?」

横山さん「そうですね。僕たちは子牛市場に行くと、まず牛の後ろ姿をチェックします。たくさんの牛が並んでいる中で、体のバランスや肉付き具合、体積などを後ろから観察し、血統通りの姿をしているかを確認します。その後、前から見て顔つきや体全体のバランスをチェックします。全国的にもこのような観察方法が一般的で、私も先輩たちからそう教わってきました。」


記者「四万十牛の生産についても教えていただけますか?」

横山さん「四万十牛の特徴としては、黒毛和種の未経産牛、つまり雌牛をメインで育てています。四万十牛はうちの農場でしか生産されておらず、他に同じブランドを育てている農家はありません。そのため、品質の安定供給が可能で、リピーターの方々にも満足していただける味を提供しています。四万十牛は、甘みがありながらもあっさりとした脂で、上品な味わいが特徴です。脂はくどくなく、非常に上品です。この地域は四万十川のきれいな水が流れており、その清らかな水で育てられた牛たちが四万十牛の独特の味を作り出しています。自然豊かな環境が、四万十牛の品質に大きく貢献しているのです。」

Reporter: "Please tell us about the points that you are particular about at your farm."

Yokoyama: "At our farm, we try to design feed that is appropriate for each stage. Specifically, we focus on feeding the cows in small portions. Normally, 10 kilograms of feed is given twice a day, in the morning and in the evening, but we feed them 4 kilograms in the morning and evening, and an additional kilogram each before lunch and night. This creates a situation where the cows cannot get any food unless they eat it properly, and prevents the feed from being left over. Also, if you feed a large amount at once, it is easy for them to suffer from indigestion, but by dividing it into small portions, this can be prevented and the cows can always eat fresh food. This increases the absorption rate of the cow's stomach, and what they eat is efficiently turned into meat."


Reporter: "You mentioned that nutrients reach all the way to the buttocks, but do you often observe the buttocks of cows?"

Yokoyama: "That's right. When we go to the calf market, the first thing we do is check the backs of the cows. There are many cows lined up, Then, we observe the balance of the body, the amount of flesh, and the volume from behind to make sure that it is in line with the lineage. After that, we look at it from the front to check the face and the balance of the whole body. This method of observation is common nationwide, and I was taught it by my seniors. ”

​
Reporter: “Could you tell me about the production of Shimanto beef?”

Yokoyama: “The characteristic of Shimanto beef is that we mainly raise Japanese black heifers, that is, female cows. Shimanto beef is only produced on our farm, and there are no other farmers who raise the same brand. Therefore, we are able to provide a stable supply of quality and provide a taste that satisfies repeat customers. Shimanto beef is characterized by its sweet yet light fat and elegant taste. The fat is not heavy and is very elegant. The clean water of the Shimanto River flows through this area, and the cows raised in that pure water create the unique taste of Shimanto beef. The natural environment contributes greatly to the quality of Shimanto beef.”

暑さと戦う牛たち

写真
写真
記者「横山さんの牛の状態に点数をつけるなら何点でしょうか?」

横山さん「今の現状で言うと、75点ぐらいですね。うちの牧場では、牛が持っている能力を100パーセント発揮できる環境を整えています。しかし、ここは日本一暑い町として有名で、夏場の暑さ対策が重要です。暑熱対策を進めることで、餌の摂取量を確保し、牛の健康を維持しています。これが改善できれば、さらに牛のパフォーマンスを引き出せると思います。」


記者「100パーセントの能力を引き出すために、どのようなこだわりを持っているのですか?」

横山さん「子牛を買う時には、出荷時の姿をイメージしながら選びます。そして本来持っているポテンシャルを最大限に引き出すことを目指しています。牛の成長過程で、風邪を引かせないようにしたり、餌の摂取量を管理することで、マイナス要素を排除しています。ストレスをかけずに育てることが、最も重要だと思っています。」

​
記者「おすすめのアイテムはありますか?」

横山さん「うちの牛舎には、牛用のブラシを設置しています。牛は体が大きくなると、自分でかゆい所をかけないことがあります。ブラシを設置することで、牛が自分で体をこすり、かゆみを解消できます。牛がストレスを感じることがなくなり、体をこすって傷を作ることも防げます。また、シラミの発生も防げるため、駆虫剤を使う必要がなくなりました。」

Reporter: "If you were to give a score to the condition of your cows, Yokoyama-san, how many points would you give them?"

Yokoyama: "As things stand now, I'd give it about 75 points. At our farm, we have created an environment where the cows can perform to 100% of their potential. However, this town is famous for being the hottest in Japan, so it's important to take measures against the heat in the summer. By taking measures against the heat, we can ensure that the cows consume enough feed and maintain their health. If we can improve this, I think we can bring out even more of the cows' performance."

​
Reporter: "What are you particular about in order to bring out 100% of their potential?"

Yokoyama: "When I buy calves, I choose them while imagining how they will look when they are shipped. And I try to bring out the natural potency of the cows. We aim to maximize the potential of our cows. We eliminate negative factors during the cow's growth process by preventing them from catching colds and managing the amount of feed they consume. We think that raising them without stress is the most important thing.


Reporter: "Any items you would recommend?"

Yokoyama: "We have cow brushes in our barn. When cows get bigger, they sometimes don't scratch themselves when it's itchy. By installing the brushes, the cows can rub themselves and relieve the itch. This prevents the cows from feeling stressed and from scratching themselves. It also prevents lice from developing, so we don't need to use dewormers anymore."

師匠の教えと尻へのこだわり

写真
写真
記者「師匠や目標にしている方を教えてください。」

横山さん「自分は高校3年の時に父が事故で亡くなり、それから高校に通いながら牧場の手伝いを始めました。卒業後はそのまま牧場を継いだのですが、当時は牛の飼育や血統管理など、何もわからない状態でした。そんな時に、いろいろと教えてくれた方が2、3名いて、その方々のおかげで今の自分があります。今でも交流があり、20歳を過ぎた頃からは飲みに行ったりして、かわいがってもらっています。彼らとの出会いがなければ、今の自分はなかったと思います。本当に感謝しています。」


記者「その当時、どのようなことを教えてもらったのでしょうか?」

横山さん「牛の見方や血統管理について教えてもらいました。同じ市場に通っていたので、その人が買った牛のデータも参考にできました。他の人が買った牛がどう育ったのかを聞くことで、自分の目利きの精度を上げることができました。また、他の農家さんがどういう評価をしているかを学ぶこともできました。」


記者「横山さんの座右の銘を教えてください。」

横山さん「『尻しか勝たん』です。」
​

記者「その座右の銘について、もう少し詳しく教えてください。」

横山さん「実は、牛の飼育においても、女性に対しても、尻が重要だと思っています。牛の場合、しっかり餌を食べて健康に育つと、お尻までしっかり肉がつきます。これは牛が健康で、飼育環境が良好である証拠です。また、お尻の筋肉は重量が稼ぎやすく、赤身肉としても需要が高いので、経済的にもメリットがあります。だから、牛のお尻が大きくて肉付きが良いことは非常に重要だと思っています。」

Reporter: "Please tell us about your mentor and role model."

Yokoyama: "My father died in an accident when I was in my third year of high school, and I started helping out at the ranch while I was still in high school. After graduating, I took over the ranch, but at the time I didn't know anything about raising cattle or managing their pedigrees. At that time, there were two or three people who taught me a lot of things, and it's thanks to them that I'm who I am today. We still keep in touch, and since I was in my 20s, we've gone out drinking together, and they've been really nice to me. I don't think I would be who I am today if I hadn't met them. I'm really grateful."

Reporter: "What did they teach you back then?"

Yokoyama: "They taught me how to look at cattle and how to manage their pedigrees. We went to the same market, so I could refer to the data on the cattle they bought. By listening to how other people's cattle were raised, I was able to improve the accuracy of my own judgment. I was also able to learn how other farmers evaluate cattle.

Reporter: "What is your motto, Mr. Yokoyama?"

Yokoyama: "'Only the butt can win.'"

Reporter: "Could you please explain your motto in more detail?"

Yokoyama: "Actually, I think the butt is important, both in cattle breeding and for women. In the case of cattle, if they eat well and grow up healthy, they will have plenty of meat all the way to their butts. This is proof that the cattle are healthy and the breeding environment is good. Also, butt muscles are easy to gain weight from and are in high demand as red meat, so there is an economic benefit. That's why I think it's very important for a cow's butt to be large and meaty."
写真

写真

ブラシ

写真
写真
牛は体が大きくなると自分でかゆい所をかけないため、ブラシを設置することで、かゆみを自ら解消できます。
これにより、ストレスや体をこすって傷ができるのを防ぐだけでなく、シラミの発生も抑えられ、駆虫剤の使用が不要になります。
​牛の健康と快適さを守るために非常に効果的なアイテムで、費用対効果抜群の投資だったと話していました。

As cows get bigger, they are unable to scratch themselves, so installing the brushes helps them to relieve the itch themselves. This not only prevents stress and wounds caused by rubbing, but also suppresses the occurrence of lice and makes the use of deworming unnecessary. ​It is an extremely effective item for protecting the health and comfort of the cows, and was an excellent cost-effective investment, according to the company.
Writer_T.Shimomuro
2 コメント

一般社団法人津野山畜産公社 秋澤克哉の3プライド

8/6/2024

0 コメント

 
写真
一般社団法人津野山畜産公社 秋澤克哉
高知県 高岡郡
肥育牛:370頭、親牛:126頭
取材日:2024年8月6日
  • 赤と黒で魅せる二刀流のこだわり
  • 若き力と情熱で成長する
  • 師匠の想いを胸に、未来へ繋ぐ土佐和牛

赤と黒で魅せる二刀流のこだわり

写真
写真
記者「秋澤さんの牧場でこだわっているポイントについて教えてください。」

秋澤さん「はい、まずは一貫経営ですね。うちは高知県内で500頭の牛を飼っている大規模な牧場です。その中で特にこだわっているのが、土佐あかうしと土佐黒牛という2品種の育成です。この2つの品種をバランスよく育てることで、リスク分散を図りつつ、どちらの需要にも対応できる体制を整えています。」


記者「高知ではあかうしと黒牛を両方育てる農家は少ないのですか。」

秋澤さん「そうですね。高知ではあかうしか黒牛のどちらかに集中する傾向があります。でも、うちではあかうしと黒牛をほぼ半々の割合で育てているので、品種のバランスが取れています。これは一つの特徴だと思っています。」

​
記者「そのバランスを取る理由は何かありますか。」

秋澤さん「黒毛和種、褐毛和種それぞれの利点を生かすことで、お客様の多様なニーズに応えられるからです。さらに、このアプローチは価格の変動に対するリスクを自然に分散させる効果もあり、結果として安定した供給を実現しています。」


記者「営業活動についてもう少し詳しく教えてください。」

秋澤さん「はい、うちは子牛の育成から肥育、そして出荷まで一貫して行っています。その後、自分たちの牛肉を広めるために、ホテルやレストランに直接営業をかけています。また、イベントなどでも広報活動を行い、自社ブランド「四国カルスト産ゆすはら牛」をPRしています。」


記者「その自社ブランド牛の特徴について教えてください。」

秋澤さん「「四国カルスト産ゆすはら牛」はオレイン酸の含有量が非常に高く、県内でも高評価を得ています。実際に枝肉の共進会でも賞を受賞しています。脂肪の質が高く、非常に美味しい牛肉です。また、土佐あかうしは赤身の美味しさが最大の特徴で、柔らかくジューシーな肉質を提供しています。」


記者「営業は何人くらいで行っているのですか。」

秋澤さん「メインで動いているのは1人か2人です。その一方で、私たちも管理しながら営業を行うこともあります。首都圏の大きな企業やホテルにも出向いて営業していますので、幅広いエリアで活動しています。」

Reporter: "Please tell us about the points you focus on at your ranch."

Akizawa: "Yes, first of all, we run an integrated business. We are a large ranch with 500 head of cattle in Kochi Prefecture. We are particularly particular about raising two breeds of cattle: Tosa Akaushi and Tosa Kuroushi. By raising these two breeds in a balanced way, we are able to spread the risk and meet the demand for both."


Reporter: "Are there few farmers in Kochi who raise both Akaushi and Kuroushi?"

Akizawa: "That's right. In Kochi, there is a tendency to focus on either Akaushi or Kuroushi. But we raise Akaushi and Kuroushi in roughly equal proportions, so we have a good balance of breeds. This is one of our specialties. "


Reporter: "Is there a reason for this balance?"

Akizawa: "Because by taking advantage of the advantages of both Japanese Black and Japanese Brown cattle, we can meet the diverse needs of our customers. Furthermore, this approach also has the effect of naturally dispersing the risk of price fluctuations, resulting in a stable supply."


Reporter: "Could you tell me more about your sales activities?"

Akizawa: "Yes, we do everything from raising calves to fattening and shipping them. After that, we directly market to hotels and restaurants to promote our beef. We also do PR activities at events and promote our own brand, "Yusuhara Beef from the Shikoku Karst."

​
Reporter: "Please tell us about the characteristics of your own brand beef."

Akizawa: "Yusuhara Beef from the Shikoku Karst has a very high oleic acid content and is highly regarded within the prefecture. In fact, it has won awards at carcass exhibitions. It is a very tasty beef with high quality fat. The Tosa Akaushi beef is also best known for its red meat, which is soft and juicy.


Reporter: "How many people are in charge of sales?"

Akizawa: "We have one or two people who are the main operators. On the other hand, we also manage and sell the beef. We also go to large companies and hotels in the Tokyo metropolitan area to sell the beef, so we are active in a wide area."

若き力と情熱で成長する

写真
写真
記者「秋澤さんの牛の状態に点数をつけるなら何点ですか。」

秋澤さん「今の牧場全体を見たときには70点くらいですね。理由としては、70点という点数は私の中では低い点数ではなく、十分合格点だと思っています。ただ、ここからさらに100点を狙っていくためには、若手の経験値を積んでいくことが課題です。うちの牧場では若い人材が多く、その経験値を高めていくことで、全体のレベルアップを図っています。」

​
記者「若手が多いとのことですが、平均年齢はどれくらいですか。」

秋澤さん「平均年齢は大体40歳前後ですね。20代が2人、30代が2人、40代が4人といった構成です。畜産業では50代60代の方が多いイメージかもしれませんが、うちでは若い人材が集まっています。これは、SNSやYouTubeでの発信が効果を発揮しているからだと思います。若い世代が働きやすい環境を整えることが重要です。」


記者「70点から100点に上げるためのポイントとしては何がありますか。」

秋澤さん「まずは若手の経験値アップが必要です。特に、子牛の管理を若手に任せることで、責任感を持って取り組んでもらっています。トラブルが発生した際にも、周りがしっかりサポートしながら対応しています。また、営業活動についても、もっと牛の良さを伝えていくことが課題です。認知度を高めるためのPR活動にも力を入れていきたいと考えています。」


記者「具体的にはどのような行動を取っていく予定ですか。」

秋澤さん「若手の育成に関しては、引き続き権限を与え責任を持たせる形で取り組んでいます。また、営業活動では、いただいた注文や声に対して真摯に対応し、信頼を築いていくことが重要です。今日やったことが明日すぐに結果に繋がるわけではありませんが、長期的に見て成長していくことを目指しています。」

Reporter: "If you were to give a score to the condition of your cows, how many would you give them?"

Akizawa: "Looking at the farm as a whole, I'd say it's about 70 points. The reason is that 70 points is not a low score in my opinion, and I think it's a passing grade. However, in order to aim for 100 points, we need to increase the experience of our young staff. We have a lot of young people at our farm, and by increasing their experience, we are trying to raise the overall level."

​
Reporter: "You say that there are a lot of young people, but what is their average age?"

Akizawa: "The average age is around 40 years old. We have two people in their 20s, two in their 30s, and four in their 40s. In the livestock industry, you might think that there are more people in their 50s and 60s, but we have a lot of young people. I think this is because our posts on social media and YouTube are effective. It is important to create an environment where it is easy for the younger generation to work. "


Reporter: "What are the key points to raising the score from 70 to 100?"

Akizawa: "First of all, we need to increase the experience of our young staff. In particular, we entrust the management of calves to young staff, so that they can work with a sense of responsibility. When problems arise, the staff support them and deal with them. In terms of sales activities, we also need to communicate the good points of our cattle. We would like to focus on PR activities to increase awareness."


Reporter: "What specific actions do you plan to take?"

Akizawa: "In terms of training our young staff, we will continue to give them authority and responsibility. In sales activities, it is important to respond sincerely to orders and comments received and build trust. What we do today will not lead to immediate results tomorrow, but we aim to grow in the long term."

師匠の想いを胸に、未来へ繋ぐ土佐和牛

写真
写真
記者「師匠や目標にしている方を教えてください。」

秋澤さん「はい、県内の農家さん全員が師匠であり目標だと思っています。繁殖農家さん、肥育農家さんすべての方々が土佐の和牛をここまで発展させてきたことに、リスペクトしかないですね。特に、次の世代にしっかりとバトンを渡すために、この産業をさらに盛り上げていかなければと考えています。」


記者「特に尊敬している方はいらっしゃいますか。」

秋澤さん「特に尊敬しているのは、私が前職で高知県の畜産試験場にいたときにお世話になった池地さんという方です。池地さんの牛に対する姿勢や観察力は非常に勉強になりました。特に土佐あかうしの魅力や深さを教えていただいたことで、私はこの道を進む決意をしました。」


記者「池地さんから学んだことで、一つだけポイントを挙げるとしたら何でしょうか。」

秋澤さん「池地さんから学んだ最大のポイントは、血統の重要性ですね。一昔前までは赤牛に関しては血統をあまり重視しない風潮がありましたが、池地さんはそれが間違いだと教えてくれました。血統選抜の重要性を強調し、その結果、今では赤牛の改良も進み、多くの人々にその価値が認められるようになりました。」

​
記者「座右の銘や目標は何ですか。」

秋澤さん「座右の銘というか目標は、『土佐の和牛を未来へ繋ぐ』ことです。土佐黒牛と土佐あかうしの両方を含めた土佐の和牛は、多くの先人たちの努力によって繋がれてきました。そのバトンを次の世代にしっかりと渡すことが、私たちの使命だと考えています。特に赤牛は注目されており、その価値をさらに高めていくことが目標です。」

Reporter: "Please tell us about your mentor or role model."

Akizawa: "Yes, I consider all the farmers in the prefecture to be my mentors and role models. I have nothing but respect for all the breeding and fattening farmers who have developed Tosa Wagyu to this extent. In particular, I think that we need to further promote this industry in order to properly pass the baton to the next generation."

​
Reporter: "Is there anyone you particularly respect?"

Akizawa: "The person I particularly respect is Mr. Ikeji, who helped me out when I was working at the Kochi Prefectural Livestock Research Station in my previous job. I learned a lot from Mr. Ikeji's attitude towards cattle and his observation skills. In particular, he taught me about the charm and depth of Tosa Akaushi, which made me decide to pursue this path."


Reporter: "If there's one thing I learned from Mr. Ikeji, What are some key points? "

Akizawa: "The biggest thing I learned from Ikeji is the importance of bloodlines. Until recently, there was a trend of not placing much importance on bloodlines when it came to red cattle, but Ikeji taught me that this was a mistake. He emphasized the importance of bloodline selection, and as a result, the improvement of red cattle has progressed and their value has come to be recognized by many people."


Reporter: "What is your motto or goal?"

Akizawa: "My motto or goal is to 'connect Tosa Wagyu to the future.' Tosa Wagyu, including both Tosa Kuroushi and Tosa Akaushi, has been connected through the efforts of many of our predecessors. I believe that our mission is to firmly pass on that baton to the next generation. Red cattle in particular are attracting attention, and our goal is to further increase their value."
写真

写真

自動給餌機

写真
自動給餌機は、特に頭数の多い農家にとって非常に便利な設備です。
一定量を正確に配分できるため、従業員の手間を大幅に軽減し、作業の効率も向上すると話していました。
手動での給餌ではどうしても誤差が生じますが、機械ならば誰が操作しても均一に餌を与えられます。
特に100頭以上の規模であれば、重労働から解放されるため、ぜひ使ってもらいたいと話していました。

Automatic feeders are extremely useful equipment, especially for farmers with a large number of head of cattle. They said that because they can accurately distribute a consistent amount of food, it significantly reduces the workload of employees and improves work efficiency. Feeding manually inevitably results in errors, but a machine can feed the animals evenly, no matter who is operating it. They said they would especially encourage farmers with 100 or more head of cattle to use them, as it relieves them of heavy labor.

ミルメーカー

写真
ミルメーカーは、頭数が増えると手作業よりも圧倒的に効率的です。
以前は手で計量していましたが、機械導入で大幅に時短が可能になり、作業効率が向上しました。
これにより、従業員は牛の観察や営業など他の重要な業務に集中できるようになり、牛ファーストの牧場運営が実現できると話していました。

Mill manufacturers are overwhelmingly more efficient than manual methods when the number of cattle increases. Previously, they had to weigh the cattle by hand, but the introduction of machines has significantly reduced the time required and improved work efficiency. This has allowed employees to focus on other important tasks, such as observing the cattle and sales, and has made it possible to run a cattle-first farm, according to the company.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

式地畜産 式地優貴の3プライド

8/6/2024

0 コメント

 
写真
式地畜産 式地優貴
高知県 土佐町
育成牛:6頭、親牛:65頭、子牛:34頭
取材日:2024年8月6日
  • 山の静けさと水の恵み:土佐和牛の秘密
  • トップセールスを支えるこだわりと努力
  • 努力の積み重ねが支える一瞬の勝負

山の静けさと水の恵み:土佐和牛の秘密

写真
写真
記者「式地さんの牧場でこだわっているポイントについて教えてください。」

式地さん「まず、私は繁殖農家なので、肥育農家さんに優れた牛を提供することが大切です。農家さんが喜ぶ牛作りを心がけており、基本的には高タンパクな飼料を中心に与えています。また、出荷間際には稲わらなどの粗飼料中心の給餌に移行しています。牛の健康を第一に考えて管理することにこだわっています。」


記者「粗飼料についてもう少し詳しく教えていただけますか?」

式地さん「稲わら以外にも高品質な牧草を与えています。チモシーなど、栄養価の高い牧草を常に餌箱に置いておくようにしています。削ろうと思えば削れる部分もあるのですが、最高の品質を提供するために惜しまず良いものを与えることで健康で強い牛を育てることができます。」


記者「他にもこだわっているポイントがあれば教えてください。」

式地さん「はい、毎日何度も牛の様子を見回っています。特に生後1ヶ月から3ヶ月までの子牛は、風邪や下痢が多発するため、特に注意を払っています。親牛の観察ももちろん大事ですが、子牛の健康状態を日々チェックしています。顔の表情、呼吸の速さ、毛並み、便の状態、鼻の湿り具合などを確認し、異変があればすぐに対処できるようにしています。」


記者「高知ならではの地理的な特徴について教えてください。」

式地さん「高知県は全国でも森林面積が一番多い県で、平地が少ないのが特徴です。山の中は静かで涼しいので、牛にとって非常に良い環境です。自然と共生しながら生きていくことで、牛も健やかに育っています。」


記者「高知の牛、特に土佐和牛は他の地域の牛と比べてどのような点が優れていますか?」

式地さん「高知の水質は非常に良く、例えば仁淀川や四万十川の水を飲んで育ちます。隣町には日本一の米を生産する場所もあり、質の良い水と環境で育つ牛は、穏やかで健康的です。また、山間部の静かな環境は牛にとってストレスが少なく、健康な牛が育ちやすいです。」

Reporter: "Please tell us about the points you are particular about at your ranch."

Shikiji: "First of all, I am a breeding farmer, so it is important to provide high-quality cattle to fattening farmers. I try to raise cattle that farmers will be happy with, so I basically feed them mainly high-protein feed. Also, just before shipping, I switch to feeding them mainly roughage such as rice straw. I am particular about managing the cattle with the health of the cattle in mind."


Reporter: "Can you tell me more about the roughage?"

Shikiji: "In addition to rice straw, we also feed them high-quality grass. I always try to keep nutritious grass such as timothy in the feed box. There are some parts that can be trimmed if we want to, but by generously giving good things to provide the best quality, we can raise healthy and strong cattle."


Reporter: "Please tell us if there are any other points you are particular about."

Shikiji: "Yes, I check on the cattle many times every day. Especially calves between one and three months old. In Kochi, we pay special attention because colds and diarrhea are common. Observing the mother cows is of course important, but we also check the health of the calves every day. We check their facial expressions, breathing speed, coat, stool condition, and nose wetness, so that we can deal with any abnormalities immediately. ”


Reporter: “Please tell us about the geographical characteristics unique to Kochi.”

Shikiji: “Kochi Prefecture has the largest forest area in the country, and is characterized by having little flat land. The mountains are quiet and cool, making it an excellent environment for cows. By living in symbiosis with nature, the cows also grow up healthy.”

​
Reporter: “In what ways are Kochi cows, especially Tosa Wagyu, superior to cows from other regions?”

Shikiji: “Kochi’s water quality is very good. For example, they grow up drinking water from the Niyodo River and Shimanto River. The neighboring town is also home to the number one rice producing area in Japan, and cows raised in this high-quality water and environment are calm and healthy. In addition, the quiet environment of the mountains makes it easier for cows to grow up healthy, as it is less stressful for them.”

トップセールスを支えるこだわりと努力

写真
写真
記者「自分の牛の状態に点数をつけるなら何点ですか?」

式地さん「本当は控えめに言おうかと思ったんですが、実際にやっている限り自信を持ってやるべきなので、80点くらいをつけたいです。」

​
記者「この80点の理由を教えていただけますか?」

式地さん「ありがたいことに年間のセリの半分以上、6割くらいは私の子牛がトップセールスをいただいています。平均で5万から10万ほど高く売らせてもらっていて、同じ農家さんに継続して買っていただけることが多いです。評価が悪ければ続かないでしょうから、一定の評価をいただけているのだと思います。ただ、裏切れないので、ケチらず良い飼料を与えることを心がけています。」


記者「牛の病気の管理も評価のポイントに入ると思いますが、その点についてはどうですか?」

式地さん「今はワクチンを利用して、子牛の下痢や肺炎を未然に防ぐようにしています。以前は自然に任せて発生したら治療する形でしたが、最近では下痢の5種混合ワクチンやTSV3などを利用して、病気を未然に防いでいます。これにより、健康で強い牛を育てられるようにしています。」


記者「80点を100点にするためにはどのような取り組みが必要だと思いますか?」

式地さん「毎年異常気象が発生しており、特に今年は電気代が昨年の1.5倍になりました。暑さが厳しいため、扇風機を回して対応しています。今後も柔軟に対応していく必要があります。例えば、雨が少ないとハエが増えるなど、突発的な事態に対処できるようにしたいです。こうした対応力を高めることで、100点に近づけていきたいと思います。」


記者「具体的にどのようなことを行っていますか?」

式地さん「異常気象や突発的な事態に柔軟に対応するための体制を整えることが重要です。例えば、子牛の健康管理を強化し、獣医師と連携して早期に対応することが必要です。また、母牛からの輸血なども取り入れ、迅速に対処することで病気の発生を減らしていきたいです。」

Reporter: "If you were to rate the condition of your cows, how many points would you give them?"

Shikiji: "I was actually thinking of being more modest, but as long as I'm actually doing it, I should be confident, so I'd like to give myself about 80 points."

​
Reporter: "Can you tell me why you're giving me 80 points?"

Shikiji: "Thankfully, my calves are the top sellers at more than half of the annual auctions, about 60% of the time. I sell them for about 50,000 to 100,000 yen more on average, and the same farmers often continue to buy from me. If the evaluation was bad, they wouldn't continue, so I think I have a certain level of evaluation. However, I can't let them down, so I try not to be stingy and give them good feed."


Reporter: "I think managing cow diseases is also a point of evaluation. What do you think about that?"

Shikiji: "Nowadays, we use vaccines to prevent diarrhea and pneumonia in calves. In the past, we would leave it to nature and treat it when it occurred, but recently, we have been getting 50% of diarrhea in calves. We use mixed-species vaccines and TSV3 to prevent diseases before they occur. This allows us to raise healthy and strong cows.


Reporter: "What do you think is necessary to improve our score from 80 to 100?"

Shikiji: "Every year, we experience abnormal weather, and this year in particular, our electricity bills were 1.5 times higher than last year. Because of the extreme heat, we use electric fans to deal with it. We need to continue to respond flexibly in the future. For example, we want to be able to deal with unexpected situations, such as an increase in flies when there is little rain. By improving our response capabilities in this way, we would like to get closer to 100 points."


Reporter: "What exactly are you doing?"

Shikiji: "It is important to have a system in place to respond flexibly to abnormal weather and unexpected situations. For example, we need to strengthen the health management of calves and work with veterinarians to respond early. We also want to reduce the occurrence of diseases by responding quickly, such as by incorporating blood transfusions from mother cows."

努力の積み重ねが支える一瞬の勝負

写真
写真
記者「師匠や目標にしている方を教えてください。」

式地さん「大学を卒業後、2年間国と町の研修制度を利用して、近隣の川井さん親子の牧場で研修させていただきました。今でも毎週のように他愛もない話をする仲です。川井さんは仕事が本当に趣味という方々です。地域の役員もされており、地域の顔であり農家の顔でもあります。県内でも有名な農家さんで、成績もトップクラスです。新しいことにどんどんチャレンジし、地域の資源を有効に活用しています。牛を飼っている人なら誰でも知っていて、目標にする存在ですね。」


記者「式地さんのお父様はどのような方でしょうか。」

式地さん「父は仕事するときは集中してやり、遊ぶときは遊ぶというスタイルです。だらだらせず、やるべきことを終わらせたらすぐに帰ります。飲むときは飲み、遊ぶときは遊ぶ、という感じです。自分もその性格を受け継いでいて、一人で黙々と仕事をしたいことが多いです。」


記者「川井さんとお父様は真逆のスタイルですが、どちらも目標にしているのですね。」

式地さん「そうですね。川井さんは県内で枝肉の競りで何度もチャンピオンを取っていて、繁殖牛も育てています。私の父も品評会で何度もチャンピオンになっていて、平均よりも高い評価を受けています。親の名に恥じない経営を目指しています。」

​
記者「最後に、座右の銘を教えてください。」

式地さん「座右の銘は『鍛錬は千日之行、勝負は一瞬之行』です。これは高校野球の監督が言っていた言葉で、私の経営に当てはめています。子牛を販売するまでの努力は長い時間かかりますが、競りは一瞬で決まります。その一瞬のために毎日の努力が大事だと感じています。」

Reporter: "Who is your mentor and who do you aspire to be?"

Shikiji: "After graduating from university, I spent two years training at the nearby Kawai family's ranch, using the national and town training system. We still chat about trivial things every week. Mr. Kawai really does enjoy his work. He is also a local official, and is the face of the community and the farmers. He is a famous farmer in the prefecture, and his results are among the best. He is constantly trying new things and making effective use of local resources. Anyone who keeps cattle knows him and looks up to him."

​
Reporter: "What is Shikiji's father like?"

Shikiji: "My father has a style of concentrating when he works and playing when he plays. He doesn't slack off, and goes home as soon as he's done what he needs to do. He drinks when he drinks, and plays when he plays. That's how it feels. I inherited that personality, and I often want to work alone in silence."


Reporter: "Mr. Kawai and your father have completely opposite styles, but you both have the same goal, don't you?"

Shikiji: "That's right. Mr. Kawai has won the championship at the auction of carcasses in the prefecture many times, and he also raises breeding cattle. My father has also won the championship at competitions many times, and has been evaluated higher than average. I aim to run a business that does not shame the name of my father."


Reporter: "Finally, please tell us your motto."

Shikiji: "My motto is 'Training lasts for a thousand days, but victory lasts for a moment.' This is a phrase that my high school baseball coach used to say, and I apply it to my business. It takes a long time to work hard to sell a calf, but the auction is decided in an instant. I feel that daily effort is important for that moment."
写真

写真

モウカム

写真
モウカムは、SIM内蔵でWi-Fiや特別な通信環境が不要な牛舎カメラです。
ドコモ、au、ソフトバンク、楽天など、主要なキャリアに対応しており、コンセントさえあればどこでも使用可能と話していました。
日本中どこにいても、スマホでリアルタイムに牛舎の様子を確認できるのが魅力とのことです。
難しい設定なども不要なのでほかの農家に貸し出したりもできますし、分娩監視以外にも防犯カメラとしても利用できます。

MoCam is a cowshed camera that has a built-in SIM card and does not require Wi-Fi or a special communication environment.
It is compatible with the major carriers, including Docomo, au, Softbank and Rakuten, and can be used anywhere as long as there is an outlet.
The appeal of this camera is that you can check the status of the cowshed in real time on your smartphone, no matter where you are in Japan.
As it does not require any complicated settings, it can be loaned to other farmers and can be used as a security camera in addition to monitoring calving.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

熊本ブリーディングサービス 釘崎惣一の3プライド

8/2/2024

0 コメント

 
写真
熊本ブリーディングサービス 釘崎惣一
熊本県 玉名郡
親牛:55頭、子牛:53頭
取材日:2024年8月2日
  • ドナー管理と受精卵販売のこだわり
  • 契約農家と目指す理想
  • 出すぎた釘は打たれない!

ドナー管理と受精卵販売のこだわり

写真
写真
記者「牧場でのこだわりとして受精卵販売をされていますが、ドナーの管理についての難しいポイントや詳細を教えていただけますか?」

釘崎さん「うちのドナーは、種牛の兄弟牛など優れた血統を揃えていますが、その分、太りやすかったり繁殖障害になりやすいという独特な悩みがあります。特に、採卵に適した管理が必要で、年間を通じて同じ餌を与えるなど、安定した管理を心掛けています。餌代は高いですが、すべて輸入の牧草を使用し、2~3種類の草を組み合わせて与えるなど、贅沢な飼料管理を行っています。また、時期によっては草だけでは補えないため、独自の添加剤を開発して使用しています。」

​
記者「受精卵の販売プロセスについて詳細に教えていただけますか?」

釘崎さん「自社で受精卵の販売を始めたのは3年ほど前です。まず、うちのドナー牛から毎月30頭前後の体内採卵や体外受精卵を作ります。これらをリスト化し、SNSやホームページを通じて販売しています。体内受精卵は特に人気がありますが、貴重なドナー牛から取れる体外受精卵も需要があります。」


記者「体内受精卵と体外受精卵の違いについて教えてください。」

釘崎さん「体内受精卵は3か月に1回のペースで採取し、年間で2~3回が限度です。これに対し、体外受精卵は2週間に1回のペースで採取可能ですが、実際には1~2か月に1回程度の頻度です。体内受精卵は牛のホルモンを多用して1回に20~30個の卵を取るのに対し、体外受精卵は卵子だけを吸引して人工的に受精させます。体外受精卵はドナーに負担が少ないため、貴重な牛から毎月のように取ることが可能です。」


記者「受精卵販売の現状について教えていただけますか?」

釘崎さん「現在、和牛価格の低迷により、和牛全体が供給過多になっており、受精卵の需要も減少しています。特に、補助金がなくなったことで、受精卵の価格が下がり、供給が過剰になっています。体外受精卵の技術が進歩し、大量に生産できるようになったことも影響しています。しかし、本当に求められている受精卵は不足しているのが現状で、需要と供給のバランスを見極めて慎重にドナーの選定を行うことが重要です。」

Reporter: "You sell fertilized eggs as a part of your farm's commitment, but could you tell us about the difficult points and details of donor management?"

Kugisaki: "Our donors have excellent bloodlines, such as siblings of breeding bulls, but they also have unique problems such as being prone to obesity and reproductive disorders. In particular, they need to be managed in a way that is suitable for egg production, so we aim for stable management, such as feeding them the same food throughout the year. Although the cost of feed is high, we use all imported pasture grass and provide luxurious feed management, such as feeding them a combination of two to three types of grass. Also, since grass alone cannot provide enough nutrition at certain times of the year, we develop and use our own additives."


Reporter: "Can you tell us more about the process of selling fertilized eggs?"

Kugisaki: "We started selling fertilized eggs in-house about three years ago. First, we make internal eggs and in vitro fertilized eggs from about 30 of our donor cows each month. We make a list of these and sell them on social media and our website. Internal fertilized eggs are particularly popular, but in vitro fertilized eggs from valuable donor cows are also in demand. ."


Reporter: "Please tell me about the difference between internally fertilized eggs and IVF eggs."

Kugisaki: "Internally fertilized eggs are collected once every three months, with a limit of two to three times a year. In contrast, IVF eggs can be collected once every two weeks, but in reality, they are collected about once every one to two months. Internally fertilized eggs use a lot of cow hormones to collect 20 to 30 eggs at a time, while IVF eggs are extracted by sucking up only the eggs and artificially fertilizing them. IVF eggs are less of a burden on the donor, so they can be collected from precious cows almost every month. "

​
Reporter: "Could you tell us about the current situation of fertilized egg sales?"

Kugisaki: "Currently, due to the slump in Wagyu beef prices, there is an oversupply of Wagyu beef overall, and the demand for fertilized eggs is also decreasing. In particular, the price of fertilized eggs has fallen and there is an oversupply due to the elimination of subsidies. The technology for in vitro fertilization of eggs has advanced, making it possible to produce them in large quantities. However, there is currently a shortage of fertilized eggs, which is what is really needed, so it is important to carefully select donors by determining the balance between supply and demand."

契約農家と目指す理想

写真
写真
記者「釘崎さんのところにいる牛の状態に点数をつけるなら何点ですか?」

釘崎さん「今のところ、70点といったところでしょうか。うちの牛は、契約している酪農家さんに産ませてもらい、その後に引き取って育てるという方法をとっています。生まれた時点でのサイズや健康状態が重要で、和牛から生まれる子牛よりもホルスタインから生まれる子牛の方が大きく、ここで50点中40点という評価です。しかし、育て方の経験がまだ浅いので、50点中30点となり、全体として70点となります。」


記者「この70点という点数を100点に近づけるためには、どのようなことが必要だと考えますか?」

釘崎さん「分娩を担当している農家さんに対する分娩前後の管理の徹底がまず重要です。また、私自身も知識と経験を深める必要があります。複数の農家さんと取引しているため、コミュニケーションを密にし、情報を共有することでリスクを減らし、全体として良い子牛が生まれるように努めています。これが、70点から100点に近づけるための道だと思います。」


記者「具体的な改善策として、どのような取り組みを考えていますか?」

釘崎さん「まず、出生体重の管理と乾乳期の管理を徹底することが重要です。また、分娩後の哺乳期から育成期までの管理方法について、和牛の専門家や他の農家さんと情報共有を行います。グループ内での情報交換を活発にし、最新の育成方法を常に見直せるように努めています。また、牛の健康状態を定期的にチェックし、最適な管理を継続して行うことも大切です。」

Reporter: "If you were to give a score to the condition of your cows, what would it be?"

Kugisaki: "Right now, I'd give it a score of 70. We have contracted dairy farmers give birth to our cows, and then we take them in and raise them. Size and health at birth are important, and calves born to Holsteins are larger than calves born to Wagyu cows, so I'd give it a score of 40 out of 50. However, I don't have much experience raising them, so I'd give it a score of 30 out of 50, and overall it's 70 points."

​
Reporter: "What do you think is needed to bring this score closer to 100 points?"

Kugisaki: "First of all, it's important to thoroughly manage the farmers in charge of calving before and after calving. Also, personally, You need to deepen your knowledge and experience. Because we deal with multiple farmers, we communicate closely and share information to reduce risks and strive to produce good calves overall. I think this is the way to get from 70 points to 100 points. ”


Reporter: “What specific improvements are you considering?”

Kugisaki: “First of all, it is important to thoroughly manage birth weight and the dry period. We also share information with Wagyu experts and other farmers about how to manage the calves from the suckling period after calving to the rearing period. We actively exchange information within the group and strive to constantly review the latest rearing methods. It is also important to regularly check the health of the cows and continue to provide optimal management.”

出すぎた釘は打たれない!

写真
写真
記者「師匠や目標にしている方を教えてください。」

釘崎さん「そうですね、目標にしているのは北海道の十勝にある武隈ブリーディングファームの武隈さんです。数年前から交流があり、熊本にも来られ、受精卵を分けていただくこともありました。うちのドナーの中にも武隈さんの牛が何頭かいます。受精卵の製造や優れた血統の牛を揃える面で、武隈さんは先駆者的存在で、経営者としても人としても尊敬しています。」


記者「地域のリーダーとしての役割についてはどうお考えですか?」

釘崎さん「武隈さんは、十勝地域の開発にも熱心で、受精卵を地域の農家に提供するなど、地域全体を盛り上げる取り組みをされています。私も熊本で同じように、地域全体が賑わうように、九州の中で熊本市場が最も良い血統が揃っていると言われるようにしたいと思っています。そういう意味で、武隈さんは地域のリーダー的存在であり、私もその姿勢を見習っています。」


記者「受精卵販売の魅力について、業界に興味を持つ方々にメッセージをお願いします。」

釘崎さん「畜産業は以前は地味な印象が強かったですが、今はSNSを活用して全国の情報を発信し、交流が広がることで楽しくなっています。私もSNSでフォロワーが2,000人以上おり、全国各地の市場の情報を発信し、定期的な交流会を行っています。受精卵販売を通じて、全国の農家さんと繋がり、情報交換ができることが大きな魅力です。また、畜産業に携わる人々と関わりを持つことで、お互いに成長し、業界全体を盛り上げることができるのが魅力です。」


記者「最後に、座右の銘を教えてください。」

釘崎さん「座右の銘は2つあります。1つ目は『出すぎた釘は打たれない!』というものです。若いのは目立つことも多いですが、叩かれても前に出続けることで業界を引っ張っていきたいと思っています。2つ目は『早く行きたければ1人で行く、遠くに行きたければみんなで行く』という言葉です。最近は子牛価格も低迷しているため地域全体で受精卵移植に取り組むことが重要だと感じており、全国各地の農家さんたちと協力して受精卵の移植事業を進めています。皆で力を合わせて遠くへ行くために、この言葉を大事にしています。」

Reporter: "Please tell us about your mentor or role model."

Kugisaki: "Well, my role model is Takekuma from Takekuma Breeding Farm in Tokachi, Hokkaido. We've been in contact for a few years now, and he's even come to Kumamoto and given me some fertilized eggs. Some of Takekuma's cows are among our donors. Takekuma is a pioneer in the production of fertilized eggs and in stocking cows with excellent pedigrees, and I respect him both as a manager and as a person."


Reporter: "What do you think about your role as a leader in the region?"

Kugisaki: "Takekuma is also enthusiastic about developing the Tokachi region, and is working to enliven the entire region by providing fertilized eggs to local farmers. I would like to do the same in Kumamoto, so that the whole region will be lively and that the Kumamoto market will be known as the one with the best pedigrees in Kyushu. In that sense, Takekuma is a leader in the region, and I am emulating his attitude."


Reporter: "Please give a message to those who are interested in the industry about the appeal of selling fertilized eggs."

Kugisaki: "The livestock industry used to have a very dull impression, It was a long time ago, but now I use SNS to share information from all over the country and enjoy expanding my network. I also have more than 2,000 followers on SNS, share information about markets all over the country, and hold regular social gatherings. The biggest attraction is being able to connect with farmers all over the country and exchange information through fertilized egg sales. Another attraction is that by interacting with people involved in the livestock industry, we can grow together and liven up the entire industry. ”

​
Reporter: “Finally, please tell us your motto.”

Kugisaki: “I have two mottos. The first is, ‘A nail that sticks out too far won’t be hammered down!’ Young people often stand out, but I want to lead the industry by continuing to step forward even if I am criticized. The second is, ‘If you want to go fast, go alone, if you want to go far, go together.’ Calf prices have been sluggish recently, so I feel it is important for the entire region to work on fertilized egg transplantation, and I am working with farmers all over the country to advance the fertilized egg transplant project. I cherish these words so that we can all work together and go far.”
写真

写真

クマブリET-β

写真
クマブリET-βはドナーの管理をサポートするために開発された熊本ブリーディングサービスオリジナルの添加剤です。
採卵性や繁殖性の向上を目指して作っているそうです。
​ドナーに給与することで、繁殖効率を高め、投資効果を最大限に引き出すサポートをしています。

Kumburi ET-β is an original additive developed by Kumamoto Breeding Service to support the management of donors.
It is said to have been created with the aim of improving egg production and fertility.
By feeding it to donors, we can help increase breeding efficiency and maximize the return on your investment.

クマブリ子牛用プロテクト

写真
「クマブリ子牛用プロテクト」は、哺乳器のミルクに混ぜて使用する添加剤です。
下痢や発育不良を防ぐために開発され、オーダーメイドで作られています。
子牛の健康をサポートしている製品です。

"Kumaburi Calf Protect" is an additive that is mixed into milk in nursing bottles. It was developed to prevent diarrhea and poor growth, and is made to order. It is a product that supports the health of calves.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

    概要

    和牛農家に3プライドを取材しました。

    ■取材日時■

    5月 2025
    4月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    7月 2021

    ■養豚農家一覧■

    すべて
    (株)ASO塚本ファーム
    (有)永山林業
    安田畜産
    伊口畜産
    井野牧場
    井靖征牧場
    益田牧場
    岩下牧場
    宮﨑牧場
    古河畜産
    荒牧牧場
    山戸牧場
    山口牧場
    市原牧場
    松岡農場
    松尾畜産
    新堀牧場
    石井牧場
    村上牧場
    渡邊牧場
    東牧場
    美間坂牧場
    北里牧場
    矢津田牧場
    林田農場

    RSSフィード

画像

【協力】株式会社日本リモナイト
本社:熊本県阿蘇市狩尾289番地
熊本営業所:熊本市北区龍田3丁目32−18

  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ