Livestock Meating【ライブストックミーティング】畜産|酪農|養豚|和牛 取材ニ&#125
  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ
Picture
      
​

和牛農家 3プライド記事

蜜山畜産 蜜山弘和の3プライド

4/27/2024

0 コメント

 
写真
蜜山畜産 蜜山弘和
長崎県 平戸市
母牛:126頭、子牛:80頭
取材日:2024年4月27日
  • 日々の努力が牛を救う
  • リスク分散と品質向上計画
  • 感謝の気持ちを和牛に込めて

日々の努力が牛を救う

写真
写真
記者「蜜山さんの牧場ではどのようなこだわりがあるのでしょうか?」

蜜山さん「牛舎設備を常に清潔に保つことを最優先しています。掃除や清掃には特に気を付けており、これは初代であるおじいさんからの教えです。おじいさんは「同じ牛飼いが訪れるときに恥ずかしくないように」と常に言っていました。そうした教えを守ることで、日常の管理がしやすくなり、他の牛飼いが見ても誇れるような牛舎を維持しています。」


記者「牛の健康管理について教えてください。」

蜜山さん「就農当時は48頭の親牛からスタートし、現在は126頭の母牛を管理しています。新しい牛舎を建設した後、疾病のパターンが変わり、1頭1頭のカルテを作成するようになりました。このカルテには病気の発生状況や治療内容を記録しており、早期発見と迅速な治療が可能です。従業員も含め、誰でも管理記録を見やすい場所に置き、早期発見・治療に努めています。」


記者「従業員の役割分担はどうなっていますか?」

蜜山さん「疾病の発見と報告は従業員が行い、対処は私が一元的に管理しています。これにより、無駄な投薬を防ぎます。また、朝昼夜の3食の餌やりを部屋ごとに決められた量を与えることで、作業を標準化しました。夕方から夜にかけては、私が牛舎を見回り、餌の残り具合を確認しています。これにより、誰でもできる作業と専門的な管理をうまく分けています。」

Reporter: "What are the particularities at Mitsuyama's ranch?"

Mitsuyama: "Keeping the cowshed facilities clean is our number one priority. We pay particular attention to cleaning and tidying, which is something I learned from my grandfather, the first owner. He always said, 'Don't be ashamed when other cowherds come to visit.' By following these teachings, daily management is easier and we maintain a cowshed that other cowherds can be proud of."


Reporter: "Please tell us about cow health management."

Mitsuyama: "When I started farming, I started with 48 mother cows, and now I manage 126 mother cows. After building a new cowshed, the disease pattern changed, so I started creating medical records for each cow. These records record the occurrence of diseases and the treatment, allowing for early detection and prompt treatment. We keep the management records in a place where everyone, including employees, can easily see them, and strive for early detection and treatment."


Reporter: "How are the roles of employees divided?"

Mitsuyama: "Employees are responsible for detecting and reporting diseases, and I am responsible for dealing with them. We manage the cattle centrally. This prevents unnecessary medication. We also standardized the work by feeding the cattle three times a day, with each room being given a set amount of food. In the evening and at night, I patrol the barn to check how much feed is left. This effectively separates the work that anyone can do from the work that is specialized management. ”

リスク分散と品質向上計画

写真
写真
記者「蜜山さん、全体的な経営として牛の状態を点数で評価するとしたら、何点になりますか?」

蜜山さん「経営全体で考えるなら65点ですね。セリ市に出荷する子牛の増体が目標に達していないのが主な原因です。しかし、親牛の管理については、人工受精や繁殖障害の早期発見・治療を徹底しており、80点はつけられると思います。これにより、空胎期間を短縮し、健康な親牛を維持できています。」


記者「その65点を100点に向かわせるために、今後どのような改善策を考えていますか?」

蜜山さん「子牛の使用管理の改善に力を入れています。離乳のタイミングや餌の切り替えタイミングを試行錯誤しています。また、経営面においても安定した経営ができるような取り組みを行っていきたいと思います。」

​
記者「安定した経営という点でもう少し詳しく教えいただけますか?」

蜜山さん「最近では、海外からの牧草の品質に変動があるため、リスク分散の観点から複数の仕入れ先を持つようにしています。特に昨年の夏は品質の良い牧草が入手しにくく、食いが落ちたり疾病が増えたりしたため、仕入れ先を増やして品質の安定を図っています。最近はオーツヘイをメインに使用しており、チモシーに比べて品質が安定しています。」

Reporter: “Mitsuyama-san, if you were to rate the condition of the cattle as a whole, how many points would you give it?”

Mitsuyama: “If we consider the whole business, I would give it 65 points. The main reason is that the weight gain of the calves to be shipped to the auction market has not reached the target. However, the management of the parent cattle is also important. Regarding the quality of the cows, I think they can get a score of 80 because they are thorough with artificial insemination and early detection and treatment of reproductive disorders. This has helped them to shorten the open period and maintain healthy parent cows. ”


Reporter: “What kind of improvements are you considering in the future to move that 65 points to 100 points?”

Mitsuyama: “We are focusing on improving the management of calf use. We are experimenting with the timing of weaning and the timing of changing feed. We also want to work on making the business more stable.”


Reporter: “Could you please explain in more detail about the stable business?” "

Mitsuyama: "Recently, the quality of pasture imported from overseas has fluctuated, so I try to have multiple suppliers to diversify risk. In particular, last summer, it was difficult to obtain good quality pasture, and the animals stopped eating and became more ill, so I increased the number of suppliers to stabilize the quality. Recently, I mainly use oat hay, which is of more stable quality than timothy grass."

感謝の気持ちを和牛に込めて

写真
写真
記者「蜜山さん、現在の師匠や目標としている方について教えていただけますか?」

蜜山さん「JA職員時代からお世話になっている前川常太郎さんと稲本侑紀さんです。彼らは競りに出す牛の品質や共進会での成績が素晴らしく、私の目標です。販売だけでなく、どれだけ良い牛を育てられるかという点でも、彼らの成績は尊敬に値します。私も彼らのような牛飼いになりたいと思っています。」


記者「そのお二人のどのような点を尊敬していますか?」

蜜山さん「彼らはただ結果を出すだけでなく、人間としても素晴らしいのです。何か問題があった時に頼りになる存在で、彼らのように頼れる人間になりたいと思います。」


記者「最後に、蜜山さんの座右の銘について教えてください。」

蜜山さん「「感謝」です。現在、約125頭の母牛を持って経営していますが、これは周りの従業員や家族、関係者の助けがあってこそです。彼らへの感謝を常に忘れず、日々の経営に励んでいます。また、牛たちにも感謝しています。私たちは牛に飼われている身であり、牛飼いとして生活を支えてもらっていることに感謝し、これからも感謝の気持ちを持って取り組んでいきたいと思います。」

Reporter: "Mitsuyama, could you tell us about your current mentor and the people you aspire to be?"

Mitsuyama: "Tsunetaro Maekawa and Yuki Inamoto, who have been helping me since I was a JA employee. They are my aspirations because of the quality of the cattle they auction and their results at the auctions. I respect their achievements, not only in terms of sales but also in terms of how good the cattle they raise are. I would like to be a cattle farmer like them. ”


Reporter: “What do you respect about those two?”

Mitsuyama: “They not only produce results, but they are also wonderful people. They are reliable when there is a problem, and I want to become a reliable person like them.”


Reporter: “Finally, please tell us your motto, Mitsuyama.”

Mitsuyama: “Gratitude. Currently, I manage about 125 mother cows, but this is only possible with the help of the employees, families, and other people involved. I always keep my gratitude in mind as I work hard at my daily management. I am also grateful to the cows. We are kept by the cows, and we are grateful that they support our lives as cowherds, and we will continue to work with gratitude in the future.”

​
写真

写真

子牛ゲージ

写真
この子牛用ゲージは、くみあい飼料が提供する中国工業製の改良版で、雑菌の繁殖を抑える特殊なボードを内壁に使用しています。汚れが落ちやすく、簡単に水洗いが可能で、衛生的な環境を保つことができるそうです。また、冷気から子牛を守るためにネットともみ殻を床に敷いて暖かさを保持し、糞尿は専用のFRP加工箱で効率的に管理されており、子牛に最大限配慮したゲージです。

This calf cage is an improved version of a Chinese industrial product provided by Kumiai Feed, and uses a special board on the inner wall that suppresses the growth of germs. It is easy to remove dirt and can be easily washed with water, so it is said to maintain a hygienic environment. In addition, to protect the calves from the cold air, netting and rice husks are laid on the floor to maintain warmth, and manure is efficiently managed in special FRP boxes, making this a cage that takes the utmost consideration into the well-being of the calves.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

北野畜産 北野伊知郎の3プライド

4/26/2024

0 コメント

 
写真
北野畜産 北野伊知郎
長崎県 松浦市
親牛:60頭、子牛:44頭
取材日:2024年4月26日
  • 生産性向上への挑戦
  • 餌カットで健康を切り開く!
  • 未来へのステップ:師匠との出会いから学ぶ

生産性向上への挑戦

写真
写真
記者「北野さんの牧場で採用されている独自の技術について教えていただけますか?」

北野さん「私たちの牧場では、特に分娩間隔を最適化しています。分娩間隔を短縮することで年間の子牛の出荷数を増やし、生産性を向上させています。これを実現するために、「ファームノート」を利用して緻密に発情期を管理し、見逃しのないように徹底しています。また、当たり前のことですが育成期間中の体調管理も重視しており、病気の早期発見・治療に努めています。」


記者「牧場での観察点についてもう少し具体的に教えてください。日常的にどのようなサインを重視しているのですか?」

北野さん「健康管理においては、一般的によく言われるポイントである耳の状態や鼻水、咳といった明確な健康指標を日々チェックしています。特に、餌食いに変化がないかを観察することが重要です。これにより、牛が健康であるかどうかを評価し、必要に応じて迅速に対応します。」


記者「発情の観察についてはどのような方法で行っているのですか?」

北野さん「発情期には尻尾の付け根のしぐさや行動の変化に特に注意を払います。餌をやる前後での観察を徹底しており、発情が見逃されることなく、適切な時期に人工授精が行えるよう配慮しています。これが全体の生産効率を大きく左右します。」


記者「牧場での育成プロセスについて、特にキャトルセンターへの移送前の管理にどのような工夫を凝らしているか教えてください。」

北野さん「5ヶ月齢から出荷までの期間に、キャトルセンターへ移送するのですが、その前の牛の管理には特に力を入れています。健康状態や成長具合を精密に監視し、最適な状態でセンターに送るよう心がけています。体調が悪い個体は早期に特定し、集中的なケアを施すことで、全体の出荷量と品質の向上を図っています。」

Reporter: "Could you tell us about the unique technology used at your farm?"

Kitano: "At our farm, we particularly optimize the calving intervals. By shortening the calving intervals, we increase the number of calves shipped per year and improve productivity. To achieve this, we use "Farm Note" to meticulously manage the estrus period and are thorough in not missing anything. Also, although it goes without saying, we place importance on managing the health of the cows during the breeding period and strive to detect and treat illnesses early. "


Reporter: "Could you please tell me more specifically about the observations you make at the farm? What signs do you pay attention to on a daily basis?"

Kitano: "When it comes to health management, we check the ear condition, runny nose, coughing, and other clear health indicators on a daily basis, which are commonly mentioned points. It is especially important to observe whether there are any changes in feeding habits. This allows us to evaluate whether the cows are healthy and take prompt action if necessary."


Reporter: "How do you observe estrus?"

Kitano: "During estrus, we pay particular attention to the movements at the base of the tail and changes in behavior. We thoroughly observe before and after feeding, so that estrus is not overlooked and artificial insemination can be performed at the appropriate time. This greatly affects the overall production efficiency."


Reporter: "Please tell us about the breeding process at the farm, and especially about the ingenuity you put into management before transportation to the cattle center."

Kitano: "From the age of 5 months until shipping, the cows are transported to the cattle center, but we put a lot of effort into managing the cows before that. We closely monitor their health and growth, and try to send them to the center in the best possible condition. If they are in good health, By identifying poor individuals early and providing intensive care, we aim to improve the overall shipping volume and quality. ”

​

餌カットで健康を切り開く!

写真
写真
記者「北野さん、牧場での牛の状態を点数化するとしたら、どのような評価になりますか?」

北野さん「現在の状態を75点と評価しています。一部の母牛の受胎率や子牛の健康状態に課題があるためです。受胎の成功率が低い一部の母牛の中には3回以上種をつける牛もいます。病気が発症した子牛の発見が遅れがちです。これらの点が主な減点要因ですが、改善に向けて取り組んでいます。」

​
記者「その75点を100点にするためには、どのような改善が必要だと考えていますか?」

北野さん「改善点としては、個体ごとの管理を強化することが最も重要です。特に、母牛には追加の栄養補給を行い、痩せの問題を解決したいですね。また、病気の早期発見と対応の速度を上げることで、全体の健康管理を向上させることが求められます。これらの取り組みを進めることで、総合的な評価を高めることができると考えています。」


記者「牧場で役立っているアイテムや道具について教えてください。」

北野さん「牧場で非常に役立っているのはベールカッターです。これは大型の餌のロールを適切なサイズにカットし、牛が食べやすくするための機械です。均等に餌を配分できるため、牛が健康に育ちやすくなります。牧草をカットしていないと大きな個体が横の牛のエサまで引っ張って食べてしまい痩せた牛を作ってしまう原因になってしまうのでこのカッティングは非常に重要です。手作業での餌分配よりも効率的で、餌のばらつきを減らすことができるため、全体的な牛の健康管理に寄与しています。」

Reporter: “Kitano-san, if you were to give a score to the condition of the cows at your farm, how would you rate it?”

Kitano: “We rate the current condition at 75 points. This is because there are issues with the conception rate of some of the mother cows and the health of the calves. Some of the mother cows with low conception success rates are bred three or more times. We tend to delay in discovering sick calves. These are the main reasons for the points being deducted, but we are working to improve them.”


Reporter: “If we were to reduce that 75 points to 10 points, What improvements do you think are necessary to get a score of 0? ”

Kitano: “The most important thing to improve is to strengthen the management of each individual cow. In particular, I would like to provide additional nutrition to mother cows to solve the problem of thinness. In addition, it is necessary to improve overall health management by increasing the speed of early detection and response to illness. I think that by promoting these efforts, we can improve the overall evaluation.”


Reporter: “Please tell us about the items and tools that are useful at the ranch.”

Kitano: “A bale cutter is very useful at the ranch. This is a machine that cuts large feed rolls to the appropriate size to make them easier for cows to eat. It distributes the feed evenly, making it easier for the cows to grow up healthy. If the grass is not cut, large individuals will pull the feed of the cow next to them and eat it, which will cause the cows to become thin, so this cutting is very important. It is more efficient than manual feed distribution and reduces feed variation, contributing to overall cow health management. "

未来へのステップ:師匠との出会いから学ぶ

写真
写真
記者「北野さん、あなたが師匠や目標にしている方について教えてください。」

北野さん「私が尊敬しているのは、農大卒業後に1年研修した肥前町の農家さんです。その方の熱心な取り組みには本当に感銘を受けました。」


記者「その方の具体的な取り組みで、特に学んだ点はありますか?」

北野さん「そこの牧場では牛が非常に大きく、また母体の選畜にも長けていて収益性の高い牛を見極めるところはいつも勉強になっています。また牛が清潔であり、餌を十分に食べることができるよう、非常にきれいな環境を維持されています。それに、牛舎の管理も徹底しており、常に牛の状態に手をかけることを怠らない姿勢もすごく刺激を受けています。」


記者「北野さんの座右の銘についても教えてください。」

北野さん「私の座右の銘は『今を大事に』です。現在の肉牛市場の厳しい状況の中ですが、今しかできないことというのはたくさんあると思っています。今できることを精一杯やって、後悔を残さないようにしていきたいです。今取り組んでいることとしては受精卵移植があります。育種価を見ながらより最適な種付けが実現できるよう受精卵移植を通して将来の牛舎の改善につなげたいと思っています。」

Reporter: "Kitano-san, please tell us about your mentor and role model."

Kitano: "I respect a farmer in Hizen Town, where I trained for a year after graduating from the University of Agriculture. I was really impressed by his enthusiastic approach."


Reporter: "Is there anything in particular that you learned from his specific approach?"

Kitano: "The cows on that farm are very large, and they are also skilled at selecting the mother cows, so I always learn a lot from how they identify the most profitable cows. They also maintain a very clean environment so that the cows are clean and have enough to eat. They also manage the cowsheds thoroughly, and always check the condition of the cows. I am also very inspired by his attitude of never neglecting to put in the effort."


Reporter: "Please tell us your motto."

Kitano: "My motto is 'cherish the present.' In the current tough situation in the beef cattle market, I think there are many things that can only be done now. I want to do my best with what I can do now and avoid any regrets. One of the things I am working on now is embryo transfer. I would like to use embryo transfer to improve the future of the cowshed so that more optimal insemination can be achieved while looking at the breeding value."

写真

写真

ベールカッター

写真
ベールカッターは北野さんが一番重宝している機械です。
大きな餌のロールを牛が食べやすいサイズに切り分け、均一に餌を分配することが可能なため大きな牛が隣の餌を奪う心配もなく虚弱な牛を排出するリスクを低減させることができます。
手動での餌分配よりも効率的で、餌の不均等を減らし、牛の全体的な健康管理に貢献しているそうです

The bale cutter is Kitano's most useful machine.
It cuts large rolls of feed into sizes that are easy for cows to eat, and distributes the feed evenly, so there is no need to worry about larger cows stealing the feed from the neighbors, and the risk of weak cows being expelled is reduced.
It is more efficient than manual feed distribution, reduces unevenness in feed, and contributes to the overall health management of the cows.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

岩本畜産 岩本拳太朗の3プライド

4/22/2024

0 コメント

 
写真
岩本畜産 岩本拳太朗
熊本県 阿蘇郡
親牛:60頭、子牛:32頭
取材日:2024年4月22日
  • 技術と手腕で繋ぐ、健康な牛の生命線
  • 光を浴びて育つ
  • 牛育て、人育て

技術と手腕で繋ぐ、健康な牛の生命線

写真
写真
記者「牛の健康管理において、子牛の低血糖という問題がたまに起きるそうですが、この問題にどのように対応していますか?」

岩本さん「子牛が低血糖の状態で生まれ、ミルクを飲んでも血糖値が上がらないというケースがたまに起こるのですが、そういう障害が起きた場合は獣医の先生と密に協議しながら治療を進めています。耐糖障害というのですが肉質の向上や血統においても、耐糖障害で病弱な牛がいると、全体の品質に影響を及ぼす可能性があります。耐糖障害は牛には珍しいですが、起こることがありますので、その対策も重要です。」


記者「薬を扱う場合は獣医に任せるのが一般的かと思いますが、岩本さんからは獣医から貪欲に学ぶ姿勢を感じます。どのような意図をもってそのように知識を得ているのですか?」

岩本さん「私たちは獣医や受精師の方々から積極的に学ぶ意識は心がけています。治療が必要な症状だけでなく、様々な病気の背後にある原因や症状の理解を深めるためです。例えば、子牛が下痢をしている場合に、ただ下痢止めを与えるのではなく、その原因が何であるかを把握し、適切な治療を行うためです。これにより、病気の早期発見や正確な診断が可能になり、効果的な治療が行えます。」


記者「その知識を得ることで具体的にどのような利点があるのでしょうか?」

岩本さん「この知識は、日々の畜産管理において非常に役立っています。例えば、肺炎の初期症状を見逃さずに対処できるようになるなど、小さな変化にも敏感になれます。また、症状に応じた正確な薬の選択が可能になり、治療の成功率を高めることができます。このように、獣医から学ぶことで、より効果的に動物たちの健康管理を行うことが可能です。」

Reporter: "When it comes to managing the health of cattle, I hear that sometimes calves develop hypoglycemia. How do you deal with this problem?"

Iwamoto: "Sometimes, calves are born with hypoglycemia, and even when they drink milk, their blood sugar doesn't rise. When this happens, we work closely with veterinarians to treat them. This is called glucose intolerance, and when it comes to improving meat quality and bloodlines, if there are sick cows with glucose intolerance, it can affect the overall quality. Glucose intolerance is rare in cattle, but it can happen, so it's important to take measures against it."

​
Reporter "I think it's common to leave it to veterinarians when it comes to handling medicines, but I feel that you are eager to learn from veterinarians. What is your intention in acquiring knowledge like that?"

Iwamoto: "We are conscious of actively learning from veterinarians and fertilizer specialists. This is to deepen our understanding of the causes and symptoms behind various diseases, not just symptoms that require treatment. For example, if a calf has diarrhea, we don't just give it an anti-diarrheal drug, but understand what the cause is and provide appropriate treatment. This allows for early detection of diseases and accurate diagnosis, and effective treatment."


Reporter: "What are the specific benefits of gaining that knowledge?"

Iwamoto: "This knowledge is very useful in daily livestock management. For example, it makes you sensitive to small changes, such as being able to deal with early symptoms of pneumonia without overlooking them. It also allows you to select the correct medicine according to the symptoms, which increases the success rate of treatment. In this way, learning from veterinarians allows you to manage the health of your animals more effectively."

光を浴びて育つ

写真
写真
記者「岩本さん、自身の牛の状態に点数をつけるとしたら何点ですか?」

岩本さん「自分で言うのもなんですが、まだ完璧ではないですね。約65点といったところです。この点数にした理由としては、資金やスペースの制限から、必要な栄養の摂取や運動量が充分でないためです。特にビタミンの転換や母体の運動量不足が課題です。」


記者「その65点の評価を改善するために、具体的にどのような策を考えていますか?」

岩本さん「放牧施設の拡張や、より適切な飼料の管理を行うことが重要です。具体的には、日光浴を増やしビタミンDの活性化を図ること、そして広いスペースで運動をさせることが挙げられます。これにより、牛の骨格の健康と全体的な健康状態を向上させたいと考えています。」

​
記者「母体の維持に非常にこだわっていると伺いましたが、その重要性と具体的な管理方法について教えてください。」

岩本さん「母体の健康は、健康な子牛を産むための基盤です。過去に母体への過剰な餌やりが原因で問題が発生した経験から、餌の量と質を丁寧に調整しています。特に、餌の配分を個体ごとに最適化し、ミネラルや鉄分のバランスを取ることが大切です。これにより、健康な母体から元気な子牛が生まれるよう努めています。」


記者「岩本さんのオススメのアイテムや道具などはありますか?」

岩本さん「私たちの牧場ではアソードという鉄分に特化したA飼料を愛用しています。これも獣医の先生から教えていただいた商品なのですが餌に混ぜられることから強制的に必要な鉄分やミネラルが摂取できるところがメリットだと思っています。食べさせ始めて毛づやがよくなってきましたし、母体の活力を高めるために鉄分は必要不可欠な成分なので健康維持には最適な商品です。」

Reporter: "Iwamoto, if you had to rate the condition of your cows, how many points would you give them? "

Iwamoto: "I hate to say it myself, but I'm not perfect yet. I'd say about 65 points. The reason I gave it this score is because, due to financial and space limitations, the cows are not getting enough nutrition and exercise. In particular, vitamin conversion and insufficient maternal exercise are issues."


Reporter: "What specific measures are you considering to improve the 65-point rating?"

Iwamoto: "It's important to expand pasture facilities and manage feed more appropriately. Specifically, we could increase sun exposure to activate vitamin D, and give the cows more space to exercise. By doing this, we hope to improve the cows' skeletal health and overall health. "

​
Reporter: "I heard that you are very particular about maintaining the mother's health. Please tell us about the importance of this and the specific management methods."

Iwamoto: "The health of the mother is the foundation for giving birth to a healthy calf. In the past, we have experienced problems caused by overfeeding the mother, so we carefully adjust the quantity and quality of the feed. In particular, it is important to optimize the distribution of feed for each individual and balance the minerals and iron. This ensures that healthy mothers give birth to healthy calves."


Reporter: "Are there any items or tools that you would recommend, Mr. Iwamoto?"

Iwamoto: "At our farm, we use A I use Sword, a feed that is specialized in iron. This is also a product that I was told about by a veterinarian, and I think the advantage is that it can be mixed into the food, so you can forcefully ingest the necessary iron and minerals. Since I started feeding it to my horses, their coats have become shinier, and iron is an essential ingredient for increasing the mother's vitality, so this is the perfect product for maintaining their health."

牛育て、人育て

写真
写真
記者「岩本さんが師匠や目標にしている方について教えてください。」

岩本さん「尊敬しているのは、私たちの牧場に来てくださる人工受精師の先生と獣医の先生ですね。特に人工受精師の先生は、牛の発情の確認や黄体の正確な判断ができ、必要な栄養やミネラルが足りていない場合に具体的なアドバイスをくれます。獣医の先生も、日常では見落としがちな健康状態の細かなチェックをしてくれるので、非常に信頼しています。実際に聴診器を使って肺の音を聞かせていただいたりして実践の場でしか経験できないことを体験させてくださいます。」


記者「そのお二人から学ぶことの重要性について、具体的なエピソードがあれば教えてください。」

岩本さん「これらの先生方は、教科書では学べない実際の現場の知識を教えてくれます。例えば、下痢症状の具体的な治療方法や、病気の初期段階での対応など、現場でしか学べない判断基準を提供してくれます。実際に彼らからのアドバイスに従って治療を行った結果、多くの問題を早期に解決できました。」


記者「岩本さんの座右の銘があれば教えてください。」

岩本さん「私の座右の銘は『学び』です。経験豊富な人からの学びは自分の成長に直結すると信じています。周りの獣医の先生や人工受精師の先生、他の農家の方々から得た知識を自分の知識として取り入れ、それを実践に活かすことが、私たちの牧場をより良くする鍵だと考えています。」

Reporter: "Please tell us about your mentor and role model."

Iwamoto: "I respect the artificial insemination technicians and veterinarians who come to our farm. I especially respect the people. The insemination technician can confirm the cow's estrus and accurately determine the corpus luteum, and can give specific advice if the cow is lacking in necessary nutrients or minerals. The veterinarian also checks the health of the cow in detail, which is often overlooked in everyday life, so I trust him very much. He actually uses a stethoscope to listen to the lung sounds, and allows me to experience things that can only be experienced in a practical setting."


Reporter: "Please tell us if you have any specific stories about the importance of learning from those two."

Iwamoto: "These teachers teach us practical knowledge that cannot be learned from textbooks. For example, they provide us with criteria for judgment that can only be learned on the spot, such as specific methods for treating diarrhea symptoms and how to respond in the early stages of illness. As a result of actually following their advice and carrying out treatment, we were able to solve many problems early on. ”


Reporter: “Please tell us your motto, Mr. Iwamoto.”

Iwamoto: “My motto is ‘learning.’ I believe that learning from experienced people directly leads to personal growth. I think that the key to improving our ranch is to incorporate the knowledge I gain from veterinarians, artificial insemination technicians, and other farmers into my own knowledge and put it into practice.”
写真

写真

アソード

写真
アソードは鉄分に特化したA飼料でミネラルを効率的に摂取できます。
獣医師からも推奨される健康維持用の飼料で、普段の餌に簡単に混ぜることができることから強制的に不足した鉄分やミネラルを摂取できることがメリットであると話していました。
毛並みの改善や母体の活力増強はもちろん、子牛から親牛まで全体的な健康維持に最適な飼料だと話していました。

Asode is an A-type feed that specializes in iron, allowing you to efficiently ingest minerals.
It is a health maintenance feed recommended by veterinarians, and it is said that the advantage is that it can be easily mixed into regular feed, allowing you to forcibly ingest iron and minerals that are lacking.
He said that it is the perfect feed for improving the coat and increasing the vitality of the mother, as well as maintaining the overall health of the calf and the mother cow.
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

中村牧場 中村純平の3プライド

4/3/2024

0 コメント

 
写真
中村牧場 中村純平
熊本県 球磨郡
親牛:52頭、子牛:36頭
取材日:2024年4月3日
  • データと牧草で育む手法
  • 質高き牧草への追求
  • 見守り続ける心

データと牧草で育む手法

写真
写真
記者「中村さんの農場では、どのような技術を用いて生産効率の向上を図っていますか?」

中村さん「私たちの牧場では、最先端のファームノートというアプリを導入し、データ管理を徹底しています。このおかげで受胎率の向上や生産サイクルの最適化を実現しました。具体的には、牛が出産後、迅速にスタンチョンへ移動させ、産後の管理を厳密に行っております。さらに、アプリによるデータ追跡で、産後60~70日で人工授精が可能な状態を、目で見て数値で把握できるようになりました。これらの技術革新により、年間の受胎率を上げ、生産頭数の増加に成功しています。」


記者「生産サイクルの改善によって、具体的にどのような成果がありましたか?」

中村さん「この技術の導入により、驚くべき成果を上げています。たとえば、アプリを使用することで、牛の状態をリアルタイムで確認でき、生産サイクルの効率化を図ることが可能になりました。さらに、過去最高と言える出生率を記録し、昨年は特に多くの子牛が生まれました。50頭の親牛から、46頭の子牛が生まれ、これは過去最高の成績です。これらの成果は、技術の力を借りて、緻密な管理と計画を行った結果です。」


記者「中村さんの農場では、飼料の管理にも特別な工夫があると聞きましたが、その内容を教えてください。」

中村さん「私たちは飼料の管理にも独自の工夫を凝らしています。特に注目したいのが、草の量です。一般的な農場よりも多めに草を与えており、その量は通常の105cmロールの約3分の2に相当します。朝夕の餌やりで30頭の牛に対してこれを一度に与えています。この豊富な飼料は牛たちの健康に非常に良い影響を与えており、質の高い牧草を刻まずに与えることで、親牛の健康維持にも寄与しています。一方、子牛には品質の高い一番草を刻んで提供し、栄養価の高い食事を確保しています。」

Reporter: "What kind of technology is Nakamura using at your farm to improve production efficiency?"

Nakamura: "At our farm, we have introduced a cutting-edge app called Farmnote, and we are thoroughly managing data. Thanks to this, we have improved our conception rate and optimized our production cycle. Specifically, after a cow gives birth, we move her quickly to a stanchion and strictly manage her after birth. Furthermore, by tracking data using the app, we can visually and numerically determine when artificial insemination is possible 60 to 70 days after birth. These technological innovations have increased our annual conception rate and our production numbers. We have been successful in increasing the number of calves.”

​
Reporter: “What specific results have you seen by improving the production cycle?”

Nakamura: “By introducing this technology, we have achieved amazing results. For example, by using the app, we can check the condition of the cows in real time, which has made it possible to improve the efficiency of the production cycle. Furthermore, we have recorded a record-high birth rate, with many calves being born last year. 46 calves were born from 50 parent cows, which is the best result ever. These results are the result of meticulous management and planning, with the help of technology.”


Reporter: "I heard that Nakamura's farm has special methods for managing feed. Could you tell us about them?"

Nakamura: "We also use our own unique methods for managing feed. One thing I want to draw attention to is the amount of grass. We give more grass than average farms, and the amount is about two-thirds of a normal 105cm roll. We feed this to 30 cows at a time during morning and evening feedings. This abundant feed has a very positive effect on the health of the cows, and by feeding them high-quality grass without chopping it, we also contribute to maintaining the health of the parent cows. On the other hand, we feed the calves with high-quality grass. We chop the grass first and serve it to them, ensuring a nutritious meal."

質高き牧草への追求

写真
写真
記者「自分の牛の状態に点数をつけるとしたら、どの程度ですか?」

中村さん「私たちの牧場では、現在の牛たちの状態を大体70点ぐらいと見ています。これは決して悪くはないですが、最高とも言えません。50頭の規模でこの点数をつけていますが、これはまだ改善の余地があるということ。60点、50点だと少し低すぎますし、70点ならば今後も牛を増やしていく上での目安になります。」


記者「70点という評価にした理由は何ですか?」

中村さん「この評価は、現在の生産性や牛たちの健康状態を踏まえたものです。3、4年前に質の悪い粗飼料を与えたことで親牛を失った経験もあり、良質な牧草の重要性を改めて認識しました。そのため、より良い牧草を確保し、継続的に良質な飼料を与えていることが、この70点の理由です。」


記者「100点を目指すためには、どのような取り組みが必要だと思いますか?」

中村さん「100点に近づけるためには、今後も良質な牧草を確保し続けることが最も重要です。質の高い粗飼料を与え続けることで、牛たちの健康を守り、生産性を向上させることができます。また、悪い牧草を与えると病気のリスクが高まるため、常に質に注意を払う必要があります。タイミングを見計らって最適な条件で牧草を収穫することを心がけ100点に近づけていきたいです。」


記者「おすすめのアイテムや道具はありますか?」

中村さん「はい、実は牧草を扱う際に、幅広ホークを活用しています。特に、床を変える作業で通常のスコップでは地面が固くて難しいところを、幅広ホークを使うことで簡単にできるようになりました。また、子牛の誤嚥防止には、マミーズマンマプラスという特殊な哺乳器具を使用しています。これは乳首のリーチを短くし、誤嚥のリスクを減らすことができるため、子牛の健康管理に非常に役立っています。」

Reporter: "If you had to rate the condition of your cows, how would you rate it?"

Nakamura: "At our farm, we rate the current condition of our cows at about 70 points. That's not bad, but it's not the best either. We're giving it this score for a group of 50 cows, but it means there's still room for improvement. 60 or 50 points would be a bit too low, and 70 points would be a good indicator for increasing the number of cows in the future."

​
Reporter: "Why did you rate it 70 points? "

Nakamura: "This rating is based on the current productivity and health of the cows. Three or four years ago, I lost a cow because I fed it poor quality roughage, and this made me realize the importance of good quality pasture. That's why we've secured better pasture and continue to feed it good quality feed, which is why we've given it 70 points."


Reporter: "What efforts do you think are necessary to aim for 100 points?"

Nakamura: "To get closer to 100 points, it's most important to continue securing good quality pasture. By continuing to feed it high quality roughage, we can protect the health of the cows. , which can improve productivity. Also, feeding poor quality grass increases the risk of disease, so you need to pay attention to the quality at all times. I want to harvest the grass at the best possible time and get as close to 100 points as possible. ”


Reporter: “Are there any items or tools you would recommend?”

Nakamura: “Yes, actually, when handling grass, I use a wide fork. In particular, when changing the floor, the ground is hard and difficult to use with a normal shovel, but by using the wide fork, it has become easier. Also, to prevent calves from swallowing food, we use Mummy’s Mamma Plus and We use a special feeding device called a "feeding device." This shortens the reach of the nipple and reduces the risk of aspiration, which is extremely useful for managing the health of calves. "

見守り続ける心

写真
写真
記者「師匠や目標にしている方はいらっしゃいますか?」

中村さん「近所の池上さんという方がいます。彼の牛舎は非常に効率的に作られており、少ない労力で運営できるようになっています。池上さんの牛舎を見て、作業のやりやすさや、牛舎が綺麗であること、そしてもちろん成績の良さに感銘を受けました。彼のような効率的で先進的な牛舎運営を目指しています。」


記者「効率的な牛舎構造とは具体的にどのようなものですか?」

中村さん「効率的な牛舎構造とは、例えば機械を用いて糞尿を容易に取り除ける設計など、人の手を最小限に抑えて作業ができるようにすることです。池上さんの牛舎では、古い牛舎のように多くの手間がかからず、機械だけで効率的に管理できるようになっています。このような構造を見て、私も同様のシステムを取り入れることを考えています。」


記者「最後に、中村さんの座右の銘を教えてください。」

中村さん「私の座右の銘は「頻繁に観察」です。牛舎には監視カメラを取り付けており、スマホやパソコンからいつでも牛の様子を見ることができます。また、趣味であるゲームをプレイする際も、モニターの横で牛舎の様子を常にチェックしています。これにより、発情や分娩などの重要な瞬間を見逃さず、適切なタイミングで介入できるようにしています。この習慣が、私たちの牧場での成功には欠かせない要素です。」

Reporter: "Do you have a mentor or someone you look up to?"

Nakamura: "There's a guy named Ikegami who lives nearby. His cowshed is very efficient and can be run with very little effort. When I saw Ikegami's cowshed, I was impressed by how easy it was to work in, how clean it was, and of course how well he did. I want to aim to run an efficient and advanced cowshed like him. "


Reporter: "What exactly is an efficient barn structure?"

Nakamura: "An efficient barn structure is one that allows work to be done with minimal human intervention, such as a design that allows manure to be easily removed using machinery. Ikegami's barn does not require much effort, as in the old barn, and can be managed efficiently using only machinery. Seeing this structure, I am thinking of adopting a similar system."

​
Reporter: "Finally, what is your motto, Nakamura?"

Nakamura: "My motto is 'observe frequently.' We have security cameras installed in the barn, so we can check on the cows at any time from our smartphones or computers. Also, when I play games, which is my hobby, I always check the barn's situation next to the monitor. This allows me to not miss important moments such as estrus and birth, and to intervene at the right time. This habit is essential to the success of our ranch."

写真

写真

マミーズマンマプラス

写真
ドーム型の形状をしており、乳首のリーチを短くし、誤嚥のリスクを減らすことができます。
毎年年間1~2件ほど誤嚥で死んでしまう子牛がいましたがこれを使いだして誤嚥トラブルが減ったそうです。
子牛の健康管理に非常に役立っていると話していました。

The dome-shaped shape shortens the reach of the nipples, reducing the risk of aspiration.
Every year, about one or two calves die from choking, but since they started using this product, the number of choking problems has decreased.
They said it is very useful for managing the health of the calves.

幅広ホーク

写真
堆肥を手出しで出す際にスコップでは刺さらないような場所でもこのホークがあればサクッと刺さって作業が楽になるそうです。
ネットで5,500円ほどで買えるそうです。

When putting out compost by hand, this hawk can easily reach places that a shovel cannot reach, making the work easier.
It can be purchased online for about 5,500 yen.
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

    概要

    和牛農家に3プライドを取材しました。

    ■取材日時■

    5月 2025
    4月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    7月 2021

    ■養豚農家一覧■

    すべて
    (株)ASO塚本ファーム
    (有)永山林業
    安田畜産
    伊口畜産
    井野牧場
    井靖征牧場
    益田牧場
    岩下牧場
    宮﨑牧場
    古河畜産
    荒牧牧場
    山戸牧場
    山口牧場
    市原牧場
    松岡農場
    松尾畜産
    新堀牧場
    石井牧場
    村上牧場
    渡邊牧場
    東牧場
    美間坂牧場
    北里牧場
    矢津田牧場
    林田農場

    RSSフィード

画像

【協力】株式会社日本リモナイト
本社:熊本県阿蘇市狩尾289番地
熊本営業所:熊本市北区龍田3丁目32−18

  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ