Livestock Meating【ライブストックミーティング】畜産|酪農|養豚|和牛 取材ニ&#125
  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ
Picture
      
​

和牛農家 3プライド記事

赤尾牧場 赤尾信一の3プライド

1/30/2024

0 コメント

 
写真
赤尾牧場 赤尾信一
熊本県 阿蘇市
親牛:11頭、子牛:9頭
取材日:2024年1月30日
  • ささやかな幸せを守る
  • 祖父の遺産を受け継ぐ
  • 観察から生まれる信頼

ささやかな幸せを守る

写真
写真
記者「赤尾さんの畜産で特に重視されている技術や注意点について教えてください。」

赤尾さん「私たちの牧場では、牛たちの日々の様子を細かく観察することに最も重点を置いています。毎日の観察を通じて、彼らの健康状態や気分を把握し、最適なケアを提供することが私たちの技術の核心です。特に、便の状態や動きの活発さをチェックし、これらの細かな観察から健康な牛とそうでない牛を見分けています。」


記者「観察の中で最も注意を払っているポイントは何ですか?」

赤尾さん「私たちは、便の状態を最も重要な健康指標の一つと見なしています。便の様子から牛の健康状態を判断し、必要に応じて食事の調整やケアを行います。また、牛の動きや行動パターンの変化にも敏感で、これらの細かい変化を捉えることで、早期に健康問題に対処することができます。」


記者「下痢を防ぐために特に心がけていることはありますか?」

赤尾さん「下痢予防には、餌の質と与え方に細心の注意を払っています。牛の体調を日々観察し、その時々の健康状態に合わせて餌を調整しています。特に、ストレスを最小限に抑えることが重要で、それには適切な餌やりや、必要に応じて環境の調整を行うことが含まれます。下痢を防ぐために、日々のケアと観察に注力しています。」


記者「ストレスを管理するために工夫していることは?」

赤尾さん「ストレス管理には、牛が自由に過ごせる環境を整えることが最も効果的だと考えています。私たちの牧場では、牛たちが自由に動き回れる運動場を設け、彼らが自然な状態で生活できるようにしています。朝、気温が上がり始めた頃には、彼らを外に出して新鮮な空気を吸わせ、自然と触れ合う機会を提供しています。このようにして、牛たちがストレスなく健康的に過ごせるよう心がけています。」

Reporter: "Please tell us about the techniques and points of attention that you particularly emphasize in your livestock farming."

Akao: "At our farm, we place the greatest emphasis on closely observing the daily condition of the cows. Through daily observation, we understand their health and mood and provide optimal care. This is the core of our technique. In particular, we check the condition of the stool and how active they are, and from these detailed observations we distinguish healthy cows from unhealthy ones."

Reporter: "What do you pay the most attention to in your observations?"

Akao: "We consider the condition of the stool to be one of the most important health indicators. We judge the health of the cows from the condition of the stool and adjust and care for their diet as necessary. We are also sensitive to changes in the cows' movements and behavior patterns, and by capturing these small changes we can address health problems early."

Reporter: "Is there anything in particular that you pay special attention to in order to prevent diarrhea?"

Akao: "To prevent diarrhea, we pay close attention to the quality of the feed and how it is fed. We observe the cows' physical condition every day and adjust the feed according to their health condition at the time. In particular, it is important to minimize stress, which can be achieved by feeding them properly and adjusting the environment as necessary. This includes. We focus on daily care and observation to prevent diarrhea."

Reporter: "What do you do to manage stress?"

Akao: "I think the most effective way to manage stress is to create an environment where the cows can move freely. At our farm, we have an exercise area where the cows can move around freely, so they can live in a natural environment. In the morning, when the temperature starts to rise, we take them outside to get some fresh air and have the opportunity to interact with nature. In this way, we try to keep the cows healthy and stress-free."

祖父の遺産を受け継ぐ

写真
写真
記者「赤尾さんのおすすめする畜産に関するアイテムや道具があれば教えてください。」

赤尾さん「普段あまり添加剤などは使用しないのですが、おすすめするとしたら阿蘇の赤土の商品である”アソード”ですね。アソードは鉄分を適切に摂取させるための商品です。使い始めて子牛の軟便に締まりが出てきました。まだ使い始めて間もないですが健康的でストレスない赤牛を育てるためにしっかり与えていこうと思っています。」


記者「尊敬している方や師匠はいらっしゃいますか?」

赤尾さん「私の畜産への情熱は、祖父から受け継いだものです。祖父は赤牛の品種改良に成功し現在の赤牛の品質を確立させました。元は井芹系と赤尾系の2種類の赤牛がいて、その赤尾系は私の祖父が育てた系統になります。赤牛の礎を築き、牛の改良に尽力した姿は尊敬に値すると思っています。その精神は今も私たちの仕事の中心にあり、彼の教えを受け継ぎながら、牛たちの健康と幸せを追求しています。祖父の努力と献身は、私たちが今日持っている赤牛の品質の高さに大きく貢献しており、私にとって大きな尊敬の対象です。」


記者「赤尾さんが目指す畜産の未来像とは何ですか?」

赤尾さん「私たちの目指す未来像は、牛たちがより自然に近い環境で健康的に育つことです。そのためには、日々の観察とケアをさらに細やかに行い、牛一頭一頭のニーズに応えていくことが重要です。また、祖父から受け継いだ改良への努力を続けながら、持続可能で動物福祉に配慮した畜産を実現していきたいと考えています。」

Reporter: "Any items or tools related to livestock that you would recommend?"

Akao: "I don't usually use additives, but if I had to recommend something, it would be "Asode," a product made from Aso's red soil. Asode is a product that helps the calves properly ingest iron. Since I started using it, my calves' soft stools have become firmer. I've only just started using it, but I'm going to feed it to them regularly to raise healthy, stress-free Akaushi cattle."

Reporter: "Do you have a mentor or someone you respect?"

Akao: "I inherited my passion for livestock from my grandfather. He succeeded in improving the breed of Akaushi cattle and established the current quality of Akaushi cattle. There were originally two types of Akaushi cattle, the Ikeri type and the Akaushi type, and the Akaushi type was the lineage that my grandfather raised. I think that he is worthy of respect for his efforts in building the foundations of Akaushi cattle and improving them. That spirit is still at the heart of our work, and we are pursuing the health and happiness of our cows while inheriting his teachings. My grandfather’s hard work and dedication have contributed greatly to the high quality of Akagyu beef we have today and I have great respect for him. "

Reporter: "What is your vision for the future of livestock farming, Mr. Akao?"

Akao: "Our vision for the future is for cows to grow up healthy in an environment closer to nature. To achieve this, it is important to observe and care for them more meticulously on a daily basis, and respond to the needs of each individual cow. We also want to continue the efforts to improve cows inherited from my grandfather, and realize a sustainable livestock farming method that takes animal welfare into consideration."

観察から生まれる信頼

写真
写真
記者「赤牛を育てる際のポイントや、黒毛和牛との違いについて教えていただけますか?」

赤尾さん「赤牛と黒毛和牛の間には、確かに少々の違いがあります。赤牛は比較的育てやすいとされています。それに対し、黒毛和牛は少しデリケートで、体調面で弱いところがあるため、より細やかなケアが必要になることがあります。赤牛の方が、少し強健で、日々の管理がしやすい傾向にあります。」


記者「赤尾さんの座右の銘は何ですか?」

赤尾さん「私が最も大切にしているのは「観察力」です。毎日の観察を通して牛の健康状態を把握することが、畜産業で成功するための鍵です。観察力があれば、牛の小さな変化も見逃さず、適切な対応をとることができます。」


記者「観察力を養うために重要なポイントはありますか?」

赤尾さん「観察力を養う上で最も大切なのは、牛の目の輝きや動きを日々チェックすることです。生き生きとした目、活発な動作は健康の証。逆に、何か異常があれば、目の輝きが失われたり、動きが鈍くなったりします。これらの細かな変化に気づくことが、牛の健康管理には不可欠です。」

Reporter: "Could you tell us the key points to consider when raising Akaushi and the differences between them and Kuroge Wagyu?"

Akao: "There are certainly some differences between Akaushi and Kuroge Wagyu. Akaushi is considered relatively easy to raise. Kuroge Wagyu, on the other hand, are a little more delicate and have weaker physical conditions, so they may require more meticulous care. Akaushi tend to be a little stronger and easier to manage on a daily basis."

Reporter: "What is your motto, Mr. Akao?"

Akao: "The thing I value most is observation. Understanding the health of cows through daily observation is the key to success in the livestock industry. If you have good observation skills, you will not miss even the smallest changes in the cows and will be able to respond appropriately.

Reporter: "Are there any important points to cultivate observation skills?"

Akao: "The most important thing in cultivating observation skills is to check the cows' eyes and movements every day. Lively eyes and active movements are proof of health. Conversely, if there is something wrong, the eyes will lose their shine and the movements will become sluggish. Noticing these small changes is essential to managing the health of the cows."
写真

写真

アソード

写真
アソードの持つ腸内の硫化水素ガスを吸着する効果で腸内環境が良くなり、子牛の軟便に締まりが出てきたそうです。
今後は毛並みの変化や状態の改善を見ていきたいと話していました。

The effect of Asode in absorbing hydrogen sulfide gas in the intestines has improved the intestinal environment, and the calves' soft stools have become firmer.He said that he would like to observe changes in the coat and improvements in condition in the future.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

徳田牧場 徳田俊一の3プライド

1/24/2024

0 コメント

 
写真
徳田牧場 徳田俊一
佐賀県 唐津市
親牛:43頭 子牛:36頭
取材日:2024年1月24日
  • 愛情の追加哺乳
  • ブラシ一つから始まる物語
  • 愛情と謙虚さの育て方:徳田牧場の哲学

愛情の追加哺乳

写真
写真
記者「徳田さんの牧場では、追加哺乳というユニークな方法を採用しているそうですが、その詳細について教えていただけますか?」

徳田さん「私が追加哺乳を始めて約3年になります。これは、母親からの哺乳だけでは十分でないと判断した場合に行います。生後1週間から10日頃から始め、子牛の成長や母牛の状態に合わせて調整します。特に、母牛が痩せ気味で子牛が栄養不足に見える場合は、1日2回、4~5リットルのミルクを追加で与えています。この方法は、子牛の健全な成長を促し、将来的には健康な牛に育てるための重要なステップなのです。」


記者「追加哺乳を行うことで得られるメリットについて教えてください。」

徳田さん「追加哺乳の最大のメリットは、母親から十分に栄養を得られない子牛に必要な栄養を供給できることです。これにより、子牛の成長に必要な栄養のばらつきを補い、予防的に健康を維持します。もちろん、これは私たちの試行錯誤の結果であり、常に最適な量を模索しています。この方法は、子牛の発育だけでなく、将来の健康な骨格形成にも寄与していると考えています。」


記者「追加哺乳によるデメリットはありますか?」

徳田さん「確かに、追加哺乳には経済的なコストや時間の投資が必要です。毎日の追加哺乳は妻と私の仕事量を増やし、牧場全体の手間も増加します。しかし、この手間は必要不可欠な時間の投資だと思っていて、子牛が離乳後に見せる成長の速度や、骨格のしっかりした健康な牛に成長していることがこの手法の価値を証明しています。」

Reporter: "I heard that Tokuda-san's farm uses a unique method called additional feeding. Can you tell me more about it?"

Tokuda: "I've been additional feeding for about three years now. This is done when it is determined that the milk from the mother alone is not enough. It starts around one week to ten days after birth, and is adjusted according to the growth of the calf and the condition of the mother. In particular, if the mother cow is thin and the calf seems undernourished, I give an additional 4 to 5 liters of milk twice a day. This method promotes healthy growth of the calf and is an important step in raising it to be a healthy cow in the future."

Reporter: "Please tell us about the benefits of additional feeding."

Tokuda: "The biggest benefit of additional feeding is that it provides the necessary nutrients to calves that are not getting enough nutrition from their mothers. This compensates for the nutritional variations necessary for the calf's growth and prevents the calf from losing its health. Of course, this is the result of trial and error, and we are always looking for the optimal amount. We believe that this method contributes not only to the calf's development, but also to the future formation of a healthy skeleton."

Reporter: "Are there any disadvantages to additional feeding?"

Tokuda: "Indeed, additional feeding does have economic costs and It requires a time investment. Daily supplementary feeding increases the workload for my wife and me, and the overall workload on the farm. However, I believe this is a necessary investment of time, and the rate at which the calves grow after weaning and develop into healthy cows with strong bones prove the value of this method. ”

ブラシ一つから始まる物語

写真
写真
記者「ご自身の牛の育て方に点数をつけるなら、何点ですか?」

徳田さん「私たちの育て方は80点ぐらいかなと思います。牛たちの健康管理には自信があります。ですが、環境面ではまだ改善の余地があり、50点程度です。特に、牛たちがストレスなく過ごせる環境作りには、もっと力を入れていきたいと考えています。理想は、2〜3ヶ月は親子1頭ずつスペースを分けて飼ってあげるような環境がベストです。ですが、スペースの制限があるため、現実は1ヶ月経つと親も子も一緒に群れで飼っています。」


記者「種付けの成功率はどうですか?また、その改善にはどのような取り組みをされていますか?」

徳田さん「分娩間隔は初年度に比べて大幅に改善しています。主に餌の量、濃厚飼料の配合、餌のやり方などを見直しました。私の受精技術も向上し、牛たちのストレスを減らすことができたのではないかと思います。」


記者「牧場の運営において、今後の展望を教えてください。」

徳田さん「今後は牛舎のスペースと環境の改善に注力していきたいと考えています。現在の牛舎はおじさんが手作りしたもので、最大50頭までの規模で運営を考えています。新しい牛舎を建てるには大きな費用がかかりますが、安定した経営と最適な投資で、より良い環境を作り上げたいと思います。」


記者「おすすめのアイテムや道具は何かありますか?」

徳田さん「私の一番のおすすめはこのブラシですね。空いた時間には常に子牛をブラッシングしています。これはただのお手入れ以上の意味があって、牛が人に慣れる大切な方法です。この触れ合いによって、牛たちはストレスを感じにくくなり、健やかに成長します。特に子牛が生まれてから6か月間は、私たちが常にそばで世話をすることで、牛たちの心理的な安定に大きく寄与しています。また、最近はアソードという阿蘇の赤土を試しています。まだ使用して2、3日目ですが、これからの効果が楽しみです。特に子牛の下痢や毛ヅヤの改善が見られると嬉しいですね。他にも飼料の選択にも気を使っています。私たちの場合、wcsをメインで使用していますが、牛たちの体型や体調を見ながら、もう少しボリュームを加えたり、消化吸収を良くするための工夫をしています。全体的に、牛たちが健康に育つように、日々のケアには細心の注意を払っています。」

Reporter: “If you had to rate your cow-raising method, how many points would you give it?”

Tokuda: “I’d give our method about 80 points. We’re confident in our cow health management. However, there is still room for improvement in terms of the environment, so I’d give it about 50 points. In particular, I want to create an environment where the cows can live without stress. I would like to put more effort into creating a good environment. Ideally, the mother and herd would be kept in separate spaces for 2-3 months. However, due to space restrictions, in reality, after a month, the mother and herd are kept together in a group.

Reporter: "What is the success rate of insemination? Also, what efforts are you making to improve it?"

Tokuda: "The calving intervals have improved significantly compared to the first year. We have mainly reviewed the amount of feed, the mix of concentrated feed, and the feeding method. My insemination technique has also improved, and I think we have been able to reduce the stress of the cows. "

Reporter: "What are your future plans for the farm?"

Tokuda: "I would like to focus on improving the space and environment of the cowshed. The current cowshed was hand-built by my uncle, and I am thinking of operating it with a maximum of 50 cows. It will cost a lot of money to build a new cowshed, but I would like to create a better environment with stable management and optimal investment."

Reporter: "Are there any items or tools that you would recommend?"

Tokuda: "My number one recommendation is this brush. I always brush the calves in my free time. It's just It is more than just grooming; it is an important way for the cows to get used to people. This contact makes the cows less stressed and helps them grow healthier. In particular, for the first six months after the birth of the calves, our constant presence in caring for them contributes greatly to the mental stability of the cows. Recently, we have also been trying out Asodo, a red soil from Aso. It has only been two or three days since we started using it, but we are looking forward to seeing the effects it will have. We would be particularly happy if we could see an improvement in the calves' diarrhea and the shine of their coat. We also pay careful attention to the choice of feed. In our case, we mainly use WCS, but we also use it to find ways to improve the cows' body shape and Depending on their physical condition, we add more volume and make efforts to improve digestion and absorption. Overall, we pay close attention to the daily care of the cows so that they grow healthy. ”

愛情と謙虚さの育て方:徳田牧場の哲学

写真
写真
記者「尊敬する人や師匠についてお聞かせください。」

徳田さん「親戚のおじさんが私の師匠ですね。名前は控えさせていただきますが、彼はこの牧場を現在の規模まで成長させた人物です。特に彼の牛への接し方、愛情を持って世話をする姿勢は、私にとって大きな影響を与えました。」


記者「おじさんの考え方を取り入れた具体的な方法はありますか?」

徳田さん「はい、例えば名前を呼びながら撫でるという接し方です。この方法は人間に対する牛のストレスを減らすのに非常に効果的です。私もこの方法を取り入れて、牛たちと深い信頼関係を築いています。」


記者「今後の目標について教えてください。」

徳田さん「具体的な目標というよりは、規模拡大よりも質の高い牧場経営を目指しています。息子が帰ってきたときに、この牧場を引き継げるような環境を作りたいと考えています。そのためにも、人との関係を大切にし、受けた恩は忘れずに、腰を低く持ち続けることが大事だと思っています。」

​
記者「座右の銘はありますか?」

徳田さん「"受けた恩は石に刻め、施した恩は水に流せ"、ですね。牧場を始めた当初、多くの方々からの支援を受けました。その恩は忘れず、常に感謝の気持ちを持ち続け、謙虚な姿勢で仕事に取り組んでいます。畜産業を続けていく上で、人との関わりが最も重要だと、日々感じています。」

Reporter: “Please tell us about a person you respect or a mentor.”

Tokuda: “My uncle is my mentor. I won’t mention his name, but he is the person who grew this ranch to its current size. In particular, the way he treats the cows and his attitude of caring for them with love had a big influence on me.”

Reporter: “Are there any specific ways in which you have incorporated your uncle’s ideas?”

Tokuda: "Yes, for example, I stroke them while calling their names. This method is very effective in reducing stress on cows towards humans. I also use this method and have built a deep relationship of trust with my cows."

Reporter: "What are your future goals?"

Tokuda: "Rather than a specific goal, I aim to run a high-quality farm rather than expanding the scale. I want to create an environment where my son can take over this farm when he returns. To that end, I think it's important to value relationships with people, not forget the kindness that has been shown to me, and keep a humble attitude."

Reporter: "Do you have a motto?"

Tokuda: "'Carve the kindness you have received into stone, and let the kindness you have shown flow away." When I first started the farm, I received support from many people. I never forget those kindnesses, always keep a sense of gratitude, and work with a humble attitude. I feel every day that the most important thing in continuing the livestock industry is relationships with people."
写真

写真

ブラシ

写真
牛のブラッシングはただのお手入れだけではなく、牛が人に慣れるための大切なふれあいなのだそうです。
特に子牛は最初の育て方がとても大切で心理的に安心させストレスを和らげてあげる効果があるのだそうです。

Brushing cows is not just a form of care, but an important interaction that helps cows get used to people.In particular, the initial care of calves is very important, as it is effective in reassuring them psychologically and relieving stress

アソード

写真
WCSをしっかり食べてもなかなか体が大きくならないことで悩んでいた時にアソードと出会いました。
鉄分をしっかり採ることで増体に繋がったり下痢の締まりや受胎率の改善など様々な面で喜んでいる農家がいることをと聞き興味を持ったそうです。金額もお手頃だったため導入のハードルが低かったと話していました。

He discovered Asode when he was worried that his calves were not growing much even though they were eating a lot of WCS.He became interested after hearing that there were farmers who were happy with the many benefits of getting enough iron, such as increased weight gain, less diarrhea, and improved conception rates. He said that the price was also reasonable, so the hurdle to introducing it was low.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

山本牧場 山本文彦の3プライド

1/22/2024

0 コメント

 
写真
山本牧場 山本文彦
佐賀県 唐津市
親牛:70頭 子牛:45頭
取材日:2024年1月22日
  • 品質向上への道のり
  • 未来へ繋ぐ牧畜の技
  • 一生懸命の精神で牧畜業に革新を

品質向上への道のり

写真
写真
記者「山本さんの牛に点数をつけるならどのくらいですか?理由も含めて教えてください。」

山本さん「私は迷わず100点をあげたいですね。ただ、完璧ではないので80点くらいかなとも思います。どんなに頑張っても、まだまだ改善の余地はあるものですから。食事や管理方法に工夫を凝らしていますが、飼料の量を増やしたり、より良い環境を整えたりと、常に改善の余地を模索しています。特に出産前の管理や分娩室の利用など、細かな配慮が結果に大きく影響していると思います。」


記者「出生率を上げるためにはどういうことをしていますか?」

山本さん「出生率の向上は私たちの大きな目標です。出生率を上げるためには、まず、牛たちが健康であることが重要です。お産室に入った分娩前の牛は増飼を行いします。通常は1.5kgほど濃厚飼料を与えるのですが増飼している間は3kgの濃厚飼料とヘイキューブを朝晩で1kgずつ、粗飼料を普段量与えます。この増飼の分の濃厚飼料は子牛の分を当てていますね。そうすることでしっかりとたんぱくを摂取できるため出生率がかなり変わってきます。それに生まれた子牛に虚弱な牛が少ない気がします。また、子牛の発情も早くなっているように感じます。」


記者「今後の目標は何ですか?」

山本さん「私たちの目標は出生率をさらに向上させることです。現在、出生率は7割程度ですが、これを9割に近づけたいと考えています。また、子牛の初期育成にも力を入れており、ミルクの量を増やしたり、哺乳期間を調整することで、より健康で元気な子牛を育て上げることを目指しています。」


記者「オススメの商品や道具などはありますか?」

山本さん「アソードという阿蘇の土はすごくいいです。先ほども話したように出生率を上げていくことが私たちの直近の目標なのですがそれをかなえてくれる可能性を感じています。食べさせてすぐ子牛の下痢が黒く締まりだして、毛ヅヤも良くなり元気さが以前と全然違います。ミルクに溶けない部分が懸念材料でしたが微粉タイプの”ミルキーアソード”を紹介いただき詰まりや沈殿問題も解決ししっかりと健康状態のサポートができているように思いますね。」

Reporter: "If you were to give your cows a score, how much would it be? Please also tell us your reasons."

Yamamoto: "I'd give them 100 points without hesitation. However, they're not perfect, so I think it's probably around 80 points. No matter how hard you try, there's always room for improvement. We've put a lot of thought into the diet and management methods, but we're always looking for ways to improve, such as increasing the amount of feed or creating a better environment. I think that small details, such as management before birth and use of the delivery room, have a big impact on the results."

Reporter: "What are you doing to increase the birth rate? "

Yamamoto: "Our big goal is to improve the birth rate. In order to increase the birth rate, it is important that the cows are healthy. We increase the amount of feed for the cows that have entered the birthing room before giving birth. Normally, we give them about 1.5 kg of concentrated feed, but while we are increasing the amount, we give them 3 kg of concentrated feed, 1 kg of hay cubes in the morning and evening, and the usual amount of roughage. This concentrated feed for the increase is for the calves. By doing this, they can get a good amount of protein, which makes a big difference in the birth rate. I feel that there are fewer weak calves at birth. Also, the calves come into heat earlier, so "

Reporter: "What are your future goals?"

Yamamoto: "Our goal is to further increase the birth rate. Currently, the birth rate is about 70%, but we would like to bring it closer to 90%. We are also focusing on the early development of calves, and by increasing the amount of milk and adjusting the nursing period, we aim to raise healthier and more energetic calves."

Reporter: "Any products or tools you would recommend?"

Yamamoto: "Asode, the soil from Aso, is really good. As I said earlier, our immediate goal is to increase the birth rate. However, I feel that it has the potential to make that happen. As soon as I started feeding the calves, their diarrhea started to turn black, their coat became shinier, and they were much more energetic than before. I was concerned that the calves would not dissolve in milk, but they introduced the fine powder type "Milky Assort," which solved the clogging and settling problems and seems to be supporting their health."

未来へ繋ぐ牧畜の技

写真
写真
記者「目標とする方や師匠について教えてください。」

山本さん「私が牧畜業界に足を踏み入れてから、数多くの先輩方に支えられてきました。特に、古河さんや井上さんのような方々は大きな目標です。彼らの経営手法や技術の進歩には常に目を見張るものがあり、そのレベルに近づきたいと心から思っています。」


記者「古河さんのすごいところは何ですか?」

山本さん「古河さんの経営は、機械化を積極的に取り入れながらも、牛一頭一頭に目を行き届かせるというバランスが素晴らしいです。最新技術を駆使して健康管理を徹底しており、その結果が生産性の向上に直結しています。彼のように、技術と人間の目の両方で牛の管理を行う姿勢は、私たちも見習うべきだと感じています。」


記者「井上さんの方はどういったところがすごいですか?」

山本さん「井上さんは、大規模な経営をされていて、その規模の大きさだけではなく、質の高さにも定評があります。従業員さんたちとの協力体制もしっかりと構築されており、高い生産性と品質を保つことに成功しています。井上さんのように、大規模でも質を落とさず、効率的に運営することは、私たちにとっても大きな目標です。」


記者「目標にする二人から学ぶべき点は何だと思いますか?」

山本さん「二人から学ぶべきは、最新技術の導入と人の目による細やかな管理の重要性です。機械化を進めつつも、牛一頭一頭への愛情を忘れず、健康管理に細心の注意を払う。このバランスを保つことが、高品質な牛を育て、生産性を高める鍵だと教えられています。」


Reporter: "Tell us about your role models and mentors."

Yamamoto: "Since I entered the livestock industry, I have been supported by many seniors. In particular, people like Furukawa and Inoue are big goals for me. Their management methods and technological advances are always impressive, and I truly want to get close to their level. "

Reporter: "What is so great about Mr. Furukawa?"

Yamamoto: "Mr. Furukawa's management has a great balance between actively incorporating mechanization and keeping a close eye on each individual cow. He uses the latest technology to thoroughly manage the health of his cows, which directly translates into improved productivity. I think we should all learn from his approach to managing cows with both technology and human eyes."

Reporter: "What is so great about Mr. Inoue?"

Yamamoto: "Mr. Inoue runs a large-scale operation, and is renowned not only for its size but also for its high quality. They have a strong cooperative system with their employees, and have succeeded in maintaining high productivity and quality. Like Mr. Inoue, it is a big goal for us to operate efficiently without compromising quality even on a large scale. ”

Reporter: “What do you think we should learn from these two people who look up to us?”

Yamamoto: “What we should learn from them is the importance of introducing the latest technology and meticulous management by human eyes. Even as they move towards mechanization, they do not forget to love each and every cow and pay close attention to their health. I was taught that maintaining this balance is the key to raising high-quality cows and increasing productivity. "

一生懸命の精神で牧畜業に革新を

写真
写真
記者「新規参入者へのメッセージをお願いします。」

山本さん「牧畜業に新しく参入する方へのアドバイスですが、最初に言いたいのは、恐れずに大胆な投資をすることの大切さです。私も最初は大きな借金をして機械化や施設の整備に投資しました。ただし、借金は必ず返済計画を立て、返せる範囲で行うべきです。また、牛舎の建設に際しては、将来の運用を考えて、効率的で働きやすい設計を心掛けました。」


記者「投資のポイントはどこにあると思いますか?」

山本さん「投資のポイントは、建物よりも牛にあります。良い牛に投資することが、将来の利益に直結します。初期に導入する牛の質が、その後の牧場の基盤を決めますから、良質な血統の牛を選ぶことが大切です。私たちは、外部からの導入を最小限に抑え、自家繁殖で品質を保っています。」


記者「経営を続ける上で大切にしていることは何ですか?」

山本さん「経営を続ける上で一番大切にしているのは、一生懸命に取り組む姿勢です。全てにおいて、命を懸けるほどの情熱を持って挑むこと。また、牛に対する投資は、牛自身が最も良いリターンをもたらしてくれるという信念を持っています。借金は牛で返す、これが私たちの座右の銘です。」


記者「家族経営の中での工夫はありますか?」

山本さん「家族経営の中での工夫としては、お互いの労働負担を分散させることです。息子が加わってくれたことで、家族それぞれが休息を取れるようにシフトを組んでいます。お互いに協力し合うことで、長期間にわたって持続可能な経営を目指しています。」

Reporter: "Please give a message to newcomers."

Yamamoto: "As for advice to those who are new to the livestock industry, the first thing I would like to say is the importance of making bold investments without fear. I also took out a large loan at first and invested in mechanization and facility development. However, you should always have a repayment plan and only repay what you can. Also, when building the cowshed, I tried to design it to be efficient and easy to work in, with future operations in mind."

Reporter: "What do you think is the key to investment?"

Yamamoto: "The key to investment is in the cows, not the building. Investing in good cattle directly translates to future profits. The quality of the cattle you introduce in the beginning will determine the foundation of your farm, so it is important to choose cattle with good bloodlines. We minimize the introduction of cattle from outside and maintain quality by breeding our own cattle. ”

Reporter: “What do you value in continuing to run your business?”

Yamamoto: “The most important thing in continuing to run your business is a hard-working attitude. We approach everything with passion, even risking our lives. We also believe that investing in cattle will bring the best return. Our motto is to pay back debts with cattle.”

Reporter: “Are there any innovations in running a family business?”

Yamamoto: “One of the innovations in running a family business is to distribute the workload among each other. With the addition of my son, we have arranged shifts so that each family member can have a rest. By cooperating with each other, we aim to run a sustainable business over the long term.”
写真

写真

アソード

写真
サンプルで使ったら牛の下痢が締まり、黒い糞になったとのことです。微粉タイプもあり、ミルクに混ぜても沈殿があまりせず子牛が元気になっていくのが目に見えて実感したそうです。

When he used the sample, the cow's diarrhea tightened and the feces turned black. There is also a fine powder type, which does not settle much when mixed with milk, and the manufacturer was able to visibly see the calves become more energetic.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

甲斐牧場 甲斐照久の3プライド

1/18/2024

0 コメント

 
写真
甲斐照久牧場 甲斐照久
熊本県 阿蘇市
親牛:200頭、子牛:100頭
取材日:2024年1月18日
  • 賢い資金戦略
  • 毎日が点数アップへの努力
  • 一筋にまっすぐ

賢い資金戦略

写真
写真
記者「甲斐さんが耕畜連携を取り組み始めたきっかけは何でしたか?」

甲斐さん「耕畜連携は、農作業の効率化を目指して始めました。最初はただ単に作業を楽にしようと思ったんですが、田んぼの作業は思った以上に厳しく、経費もかかって大変でした。しかし、この連携により、畜産農家としての経済的な安定性も見込めるようになり、一歩ずつ前進しています。」


記者「連携の中で特に工夫された点はありますか?」

甲斐さん「はい、工夫した点はいくつかあります。特に、機械の導入は大きな変化でした。しかし、機械も故障することがあり、その対応には頭を悩ませました。そのため、息子と相談し、購入時には保険のような形で定期預金を活用して、何かあった時に備えるようにしました。」


記者「定期預金についてもう少し詳しく教えてください。」

甲斐さん「定期預金は、いうなれば保険のようなものです。不測の事態に備え、大きな支出が必要な時はこれを活用します。例えば、1,000万円を定期にしておけば、必要な時にはその資金を使って対応できるわけです。これにより、経済的な安定性を確保し、家族全員で経済的なリスクを管理しています。」


記者「この取り組みから、今後の展望や意気込みを教えてください。」

甲斐さん「厳しい状況は続いていますが、この取り組みにより少しずつでも前に進んでいます。経済的な余裕を持ちながら、資材費や燃料費の高騰にも対応していかなければなりません。定期預金をうまく活用して、農業経営の安定性を高め、家族みんなで支え合いながら、持続可能な農業を目指しています。」

Reporter: "What prompted you to start working on the livestock farming collaboration?"

Kai: "We started the livestock farming collaboration with the aim of making farming more efficient. At first, we just wanted to make the work easier, but working in the rice fields was harder than we thought, and it was very expensive and difficult. However, this collaboration has given us the prospect of economic stability as a livestock farmer, and we are making progress one step at a time."

Reporter: "Were there any particular innovations you made in the collaboration?"

Kai: "Yes, there were a few that we made. In particular, the introduction of machinery was a big change. However, machinery can also break down, and I was worried about how to deal with this. So I talked it over with my son and decided to use a fixed term deposit as a kind of insurance when I purchased the property, to prepare for any eventuality.

Reporter: "Could you please explain more about fixed term deposits?"

Kai: "Fixed term deposits are like insurance, so to speak. They are used to prepare for unforeseen circumstances and when large expenditures are required. For example, if you put 10 million yen into a fixed term deposit, you can use that money when necessary. This ensures financial stability and allows the whole family to manage financial risk."

Reporter: "What are your future prospects based on this initiative?" Please tell us your thoughts and aspirations. "

Kai: "The situation remains tough, but this initiative is helping us move forward little by little. We have to be financially comfortable while also dealing with rising material and fuel costs. We are making good use of fixed-term deposits to increase the stability of our farm management, and we are aiming for sustainable farming while supporting each other as a family."

毎日が点数アップへの努力

写真
写真
記者「甲斐さん、自分の牛の育て方に点数をつけるなら、いくつになりますか?」

甲斐さん「点数は、正直に言って60点ぐらいかなと思います。毎日の努力はしているんですが、牛の健康管理や環境の整備にはまだまだ改善の余地があります。特に、牛たちが元気に成長してくれるよう、常に気を使っています。それでも、予期せぬ問題は起きますからね。」


記者「60点ということですが、そこから100点に近づくために、どのようなことに取り組みたいと考えていますか?」

甲斐さん「やはり、牛たちの健康管理が最優先ですね。早期発見、早期治療を徹底し、牛たちが常に最適な状態でいられるようにしたいですね。この近辺で事故が少ない農家たちが早期発見するために工夫していることとして餌を敷物にして寝床に敷いてあげるという方法をしています。のこくずを敷くよりも下痢の状態を見やすくなり下痢の発見がしやすくなるんです。」


記者「具体的に、牛の飼育で現在直面している問題はありますか?」

甲斐さん「直近で毎月30頭の子牛が生まれており手が回らなくなっています。加えて、繁忙期には身体的な負担も大きい。それに、牛たちの健康管理を徹底することで、死亡率を下げる努力も怠ってはならないと感じています。」


記者「今後の方針について教えてください。」

甲斐さん「今後は、牛の飼育方法を見直し、もっと効率的で持続可能な方法を取り入れたいです。例えば、受精卵移植に取り組んでいます。これにより、より健康な子牛を育て、全体的な飼育環境の改善を図っています。また、保険への加入や労働環境の改善も重視していきます。結局、牛たちの健康が最優先ですから、そのために必要な投資は惜しまないつもりです。」

Reporter: "Kai, if you were to rate the way you raise your cattle, how would you rate it?"

Kai: "Honestly, I'd give it about 60 points. I make an effort every day, but I don't think I'd give it much, especially when it comes to managing the cattle's health and the environment. There is still room for improvement in maintenance. In particular, we are always careful to make sure the cows grow up healthy. Even so, unexpected problems do occur.

Reporter: "You said it's 60 points, but what do you want to do to get closer to 100 points?"

Kai: "After all, the top priority is managing the health of the cows. We want to be thorough about early detection and early treatment so that the cows are always in the best condition. Farmers in this area who have had few accidents use a method of making feed into a mat and laying it on the sleeping area. This makes it easier to see the diarrhea than if you laid sawdust, making it easier to detect diarrhea. ”

Reporter: “Are there any specific problems you are currently facing with raising cattle?”

Kai: “Recently, 30 calves have been born every month, and I can’t keep up with them. In addition, the busy season is physically demanding. I also feel that we must not neglect our efforts to reduce the mortality rate by thoroughly managing the health of the cows.”

Reporter: “What are your future plans?”

Kai: “In the future, I would like to review the way we raise cattle and adopt more efficient and sustainable methods. For example, we are working on embryo transfer. This will help us raise healthier calves and improve the overall breeding environment. We will also place importance on insurance and improving the working environment. In the end, the health of the cows is our top priority, so we will spare no effort in making the necessary investments for that.”

一筋にまっすぐ

写真
写真
記者「甲斐さんの畜産における師匠や尊敬する人物について教えてください。」

甲斐さん「師匠ですか。私の場合は、特定の一人の師匠というより、多くの人から学んできました。農業は日々学びですからね。ただ、特に影響を受けたのは、高森町の宇藤さんですね。彼は牛温計などがない時代から、この仕事に情熱を注いでいました。キャンピングカーで牛舎のそばに寝泊まりして分娩を待つなど、その献身的な姿勢には本当に敬服します。」


記者「宇藤さんのような献身的な姿勢は、甲斐さんにどのような影響を与えていますか?」

甲斐さん「彼のように、全力を尽くして取り組む姿勢に私も大変刺激を受けております。牛の飼育はただの仕事ではなく、情熱を持って取り組む生き方。それが私たちのモットーです。それに、彼は”取る銭捨てずの精神”も強くしっかり収益を上げていく姿はさすがだなと思っています」


記者「甲斐さんにとって、畜産とは何でしょうか?また、座右の銘があれば教えてください。」

甲斐さん「酪農は、ただの職業ではなく、一つの生き方ですね。全てをこの仕事に注ぎ、正直に、一筋に、まっすぐに進んでいく。それが私の信念です。ですから、座右の銘は「一筋」です。これからも、この心持ちを忘れずに、日々の仕事に取り組んでいきたいと思います。」

Reporter: “Tell us about your mentor or someone you respect in livestock farming.”

Kai: “A mentor? In my case, rather than one specific mentor, I have learned from many people. Agriculture is something you learn every day. But the person who has had the greatest influence on me is Mr. Uto from Takamori Town. He has been passionate about this work since the days when there were no cow thermometers. I really admire his dedication, such as sleeping in a camper van next to the cowshed and waiting for the calf to give birth. ”

Reporter: “How has Mr. Uto’s dedication influenced you, Mr. Kai?”

Kai: “I am also very inspired by his dedication to his work. Raising cows is not just a job, it’s a way of life that you work on with passion. That’s our motto. He also has a strong “money for everything” mentality, and I think it’s impressive how he makes a solid profit.”

Reporter: “What does livestock farming mean to you, Mr. Kai? Also, please tell us if you have a motto.”

Kai: “Dairy farming is not just a job, it’s a way of life. I put everything into this work, and I move forward honestly, single-mindedly, and in a straight line. That’s my belief. So my motto is “single-mindedness.” I will continue to keep this mindset in mind as I go about my daily work."

写真

写真

FELLA

写真
写真
バタフライというパーツを取り付けて稲刈りをすると通常よりも早く稲刈りが終わって助かっているそうです。人手が足りない農家としては時短できておすすめです。

Apparently, when harvesting rice with the butterfly part attached, the harvest is completed faster than usual, which is a great help. It's a recommended time-saver for farmers who are short on manpower.
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

石井牧場 石井崇雄の3プライド

1/10/2024

0 コメント

 
写真
石井牧場 石井崇雄
熊本県 球磨郡
親牛:31頭、子牛20頭
取材日:2024年1月10日
  • 世代を超えて受け継がれる牧場技術
  • 牛の健康と快適性への道
  • 牧場経営の試行錯誤

世代を超えて受け継がれる牧場技術

写真
写真

記者「石井さんの牧場では、ご両親から受け継がれた特別な技術などはありますか?」

石井さん「私たちの牧場では、牛の飼育において人間中心ではなく、牛の健康と快適性を最優先に考えています。例えば、餌の与え方一つをとっても、牛の発情周期や健康状態に合わせた細かい調整を行っており、これは両親から受け継いだ知識のおかげです。また、牛の病気の早期発見にも力を入れており、細かな観察を欠かしません。」


記者「その餌やりの方法について、具体的なポイントを教えていただけますか?」

石井さん「特に重要なのは、発情が弱い牛に対してはタンパク質を多めに与えることです。また、定期的にビタミン剤を投与し、必要に応じて外に連れ出して日光浴させることもあります。これにより、牛の足腰を強くし、健康状態を保つことができます。自然な日光浴によって、牛が自らビタミンを生成することも促進しています。」


記者「餌に含まれるタンパク質について、具体的にどのようなものを使用していますか?」

石井さん「私たちの牧場では、タンパク質が豊富な子牛の餌を主に使用しています。牛によって必要なタンパク量は異なるため、それぞれのニーズに合わせて量を調整しています。餌の種類によっては少なめに与えるなど、微調整を行っています。」


記者「牛舎の消毒にも特に力を入れていると伺いました。消毒方法についてのポイントはありますか?」

石井さん「牛舎の消毒は非常に重要で、私たちは両親から受け継いだ方法を基に行っています。主にはウイルスや病原菌を防ぐために、消毒液の選定と濃度調整に注意を払っています。誤った消毒方法は逆効果になるリスクがあるため、濃度や使用方法は厳密に守っています。週に1回の消毒を行い、冬場は2週間に1回のペースで行っています。」

Reporter: "Are there any special techniques inherited from your parents at your farm, Mr. Ishii?"

Ishii: "At our farm, we don't focus on humans when raising cattle, but rather prioritize the health and comfort of the cattle. For example, even when it comes to feeding the cattle, we make detailed adjustments to match the estrus cycle and health of the cattle, thanks to the knowledge inherited from my parents. We also focus on early detection of cattle illnesses, and we never fail to make detailed observations."

Reporter: "Could you tell us the specific points of your feeding method?"

Ishii: "What is particularly important is that for cattle that are not prone to estrus, The answer is to feed them more protein. We also give them vitamin supplements regularly and take them outside to sunbathe as needed. This helps to strengthen the cows' legs and keep them healthy. Natural sunbathing also encourages the cows to produce their own vitamins. ”

Reporter: “What specific protein do you use in your feed?”

Ishii: “At our farm, we mainly use calf feed, which is rich in protein. Different cows need different amounts of protein, so we adjust the amount to suit their needs. We make fine adjustments, such as giving less food depending on the type of feed.”

Reporter: “I heard that you also put a lot of effort into disinfecting the cowshed. Are there any tips for disinfection methods?”

Ishii: “Disinfecting the cowshed is very important, and we do it based on the method inherited from our parents. We pay attention to the selection and concentration of disinfectants to prevent viruses and pathogens. There is a risk that incorrect disinfection methods will have the opposite effect, so we strictly adhere to the concentration and usage method. We disinfect once a week, and once every two weeks in winter.”

牛の健康と快適性への道

写真
写真
記者「石井さん、牛舎に点数をつけるとしたら、どのような評価になりますか?」

石井さん「正直に言うと、私の牛舎はまだまだ改善の余地がありますね。おそらく40点くらいでしょうか。理由としては、私たちは牛にストレスを与えない環境を目指しているのですが、現在の施設ではまだその理想に達していないんです。特に、牛を年齢や性別に応じて分けて飼育することが難しく、それがストレスの原因になっていることが大きいですね。」


記者「その40点という評価を60点に向上させるためには、どのような改善が必要だとお考えですか?」

石井さん「まず、牛舎のスペースを拡大し、オスとメス、また年齢に応じて区分けできる環境を整えたいですね。牛は本能的に階層を作る動物なので、同じスペースに異なるグループが混在すると、特にメスや若い牛がストレスを受けやすいんです。ただ、スペースや資金の問題で、これが簡単ではありません。」


記者「牛の健康状態で、特に気になることや困っていることはありますか?」

石井さん「はい、最近特に気になるのは、発情の兆候が見えにくくなっていることですね。昔に比べて、牛の行動が少なくなっており、発情のサインを見逃しやすくなっています。これは筋力の低下や栄養不足が原因かもしれません。そのため、栄養補助や適切な運動を取り入れることを考えています。」


記者「それに対してどのような対策を講じていますか?」

石井さん「私たちは、牛の栄養管理を見直しています。添加剤の使用を慎重に行い、必要最低限に抑えるようにしています。また、子牛の健康管理も重視しており、ワクチンや特定の病気に効く薬の投与を調整しています。結果として、病気の発生率は減少してきています。牛の健康状態を改善するためには、適切な栄養管理と環境整備が欠かせません。」

Reporter: "Mr. Ishii, if you were to give the cowshed a score, how would you rate it?"

Ishii: "To be honest, my cowshed still has room for improvement. I'd give it about 40 points. The reason is that we are aiming for an environment that doesn't cause stress to the cows, but the current facility does not yet reach that ideal. In particular, it is difficult to separate the cows according to their age and sex, which is a major cause of stress."

Reporter: "What improvements do you think are needed to improve your score from 40 points to 60 points? "

Ishii: "First, I want to expand the space of the cowshed and create an environment where we can separate males and females and cattle according to age. Cows instinctively create hierarchies, so if different groups are mixed in the same space, females and young cattle in particular are more likely to become stressed. However, due to space and funding issues, this is not easy to do."

Reporter: "Are there any concerns or problems you are having with the health of your cattle?"

Ishii: "Yes, what I've been particularly concerned about recently is that it's getting harder to see the signs of heat. Compared to before, cows are less active, so it's getting harder to miss the signs of heat. This may be due to muscle weakness or malnutrition. Therefore, we are considering introducing nutritional supplements and appropriate exercise.

Reporter: "What measures are you taking against this?"

Ishii: "We are reviewing the nutritional management of our cattle. We are using additives carefully and trying to keep them to a minimum. We also place importance on managing the health of our calves, and adjust the administration of vaccines and medicines that are effective against specific diseases. As a result, the incidence of diseases has been decreasing. Proper nutritional management and environmental improvement are essential to improving the health of our cattle. "

​

牧場経営の試行錯誤

写真
写真
記者「新規就農者に向けて、石井さんが体験を通して伝えたいメッセージは何ですか?」

石井さん「新規就農者の皆さんには、まず、焦らず少しずつ牛を増やしていくことをお勧めします。牧場経営は大変な仕事ですから、自分の体調管理もしっかりと行いながら、自分の限界を知ることが重要です。無理をしてはいけません。自分と牛のコンディションを常に最適な状態に保つことが、長期的な成功の鍵となります。」


記者「新規就農者が直面する困難や挑戦について、石井さん自身が経験されたことはありますか?」

石井さん「はい、多くの挑戦がありました。特に牛の管理方法や病気の対処に関しては、学んだ知識を実際に適用する過程で多くの困難に直面しました。それぞれの牛が異なるため、一つの方法が全てに当てはまるわけではありません。病気の原因を見極め、適切な治療法を見つけ出すことは、特に初めのうちは非常に難しいです。」


記者「そのような困難を乗り越えるためには、どのようなことが大切だと思いますか?」

石井さん「大切なのは、試行錯誤を恐れずに挑戦し続けることです。失敗してもそれを学びの機会と捉え、次に活かすことが重要です。また、他の農家さんの方法を学び、自分の状況に合った部分を取り入れることも大切です。最初は戸惑うかもしれませんが、経験を積むことで見極めの力が養われます。」

Reporter: "What message would you like to convey to new farmers through your experience?"

Ishii: "First of all, I would like to recommend to new farmers to take your time and gradually increase the number of cows. Farm management is hard work, so it is important to know your limits while also managing your own physical condition. Don't push yourself too hard. Keeping yourself and your cows in optimal condition is the key to long-term success."

Reporter: "Have you personally experienced any of the difficulties or challenges that new farmers face?"

Ishii: "Yes, there were many challenges. In particular, when it came to how to manage cows and how to deal with illnesses, I faced many difficulties in the process of actually applying the knowledge I learned. Each cow is different, so one method does not fit all. It is very difficult, especially at the beginning, to determine the cause of the illness and find the appropriate treatment."

Reporter: "What do you think is important to overcome such difficulties?"

Ishii: "The important thing is to keep trying without being afraid of trial and error. Even if you fail, it is important to take it as an opportunity to learn and use it next time. It's also important to learn from other farmers' methods and incorporate the parts that suit your situation. It may be confusing at first, but experience will help you develop the ability to judge."
写真

写真

バイミルク

写真
普段のエサでは足りないビタミンやミネラルを摂取することを目的に使用し始めたそうです。
使用し始めて発情がわかりやすくなったと話していました。

He started using it to get the vitamins and minerals that were lacking in his cows' regular feed. He said that since he started using it, it has become easier to tell when his cows are in heat.
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

井牧場 井靖征の3プライド

1/9/2024

0 コメント

 
写真
井牧場 井靖征
熊本県 阿蘇市
親牛:5頭、子牛:3頭
取材日:2024年1月9日
  • 半煮えの秘密
  • 牧場の誇り:80点の挑戦と献身
  • 牛に愛を、農家に希望を

半煮えの秘密

写真
写真
記者「井さんの牧場で他の人が知らないような特別な技術や工夫をお持ちですか?」

井さん「はい、実はうちの牧場では子牛の餌の「半煮え」調理法があります。これは親父から受け継いだもので、主にとうきび、麦、ふすまなどを混ぜ合わせて、沸騰したお湯をかけ、冷却してから子牛に与えるんです。この方法を使うと、子牛の成長が早く、通常よりも20%早く仕上がるんですよ。」


記者「「半煮え」とはどのような状態を指すのですか?」

井さん「半煮えとは、餌を部分的に煮ることを意味しています。この方法では餌の栄養素が最大限に引き出され、子牛にとって非常に消化しやすくなります。他の農家はこの手法をあまり使わないんですが、手間をかける価値はあると私は確信しています。」


記者「その半煮え餌を与えると、牛にどのような変化が見られるのですか?」

井さん「半煮え餌を食べると、子牛は目に見えて成長します。特に、毛艶が良くなる、発情が早く来る、体が大きくなるなどの効果があります。これは栄養の吸収が効率的になるためで、私たちの技術によって子牛の健康と成長が格段に向上するんです。」


記者「それ以外に井さんの牧場で行う特殊な作業はどのようなものがありますか?」

井さん「牛の角切りですかね。角切りについては、放牧する牛に限って行っています。放牧中の牛同士での争いを避けるためですね。しかし、放牧しない牛は角を切らないことが多いです。角を切る時は専門家を呼んで手伝ってもらっていますが、牛にとってはかなりのストレスです。血が出るので、強めに包帯で巻いて処置しています。翌日には止まっているので包帯を解いてあげるというのがうち牧場のやり方です。」

Reporter: "Do you have any special techniques or ideas on your farm that other people don't know about?"

I: "Yes, actually, at our farm we have a method of cooking calf feed that is "half-cooked." This is something I inherited from my father, and we mix mainly corn, wheat, bran, etc., pour boiling water over it, cool it, and then feed it to the calves. Using this method, the calves grow faster, and are finished 20% faster than usual."

Reporter: "What do you mean by 'half-cooked'?" "

I: "Half-cooked means that the feed is partially cooked. This method extracts the maximum nutrients from the feed and makes it very easy for calves to digest. Other farmers don't use this method very often, but I'm convinced that it's worth the effort."

Reporter: "What changes do you see in the cows when you feed them half-cooked feed?"

I: "When calves eat half-cooked feed, they visibly grow. In particular, their coats become shinier, they come into heat earlier, and they grow bigger. This is because they absorb nutrients more efficiently, and our technology allows us to do just that. The health and growth of the calves improves dramatically."

Reporter: "Any other special work you do at your ranch?"

I: "Dehorning the cows, I guess. We only dehorn the cows that are allowed to graze. This is to prevent fights between the cows while they're free-ranging. However, cows that aren't allowed to graze often don't have their horns cut. We call in experts to help us when dehorning, but it's very stressful for the cows. They bleed, so we bandage them tightly. The bleeding stops by the next day, so we remove the bandages. That's the way it is at our ranch. "

​

牧場の誇り:80点の挑戦と献身

写真
写真
記者「井さんの牧場に点数をつけるなら、何点になるでしょうか?」

井さん「うちの牧場は80点ぐらいでしょうか。実は何年か放牧をしていなかった結果、ダニの問題が自然に解消されました。放牧しないと1年でダニがいなくなるんですね。それに、私たちの飼育方法も牧場の評価に一役買っています。」


記者「残りの20点を上乗せするためには、どういった改善が必要ですか?」

井さん「プラス20点を目指すためには、私たちの飼育方法をさらに改善する必要があります。現在、私たちは限られた人手で最善を尽くしていますが、より大規模な飼育には挑戦していません。今後は、飼料の管理方法や放牧の改良に取り組んでいくことで、さらなる高評価を目指したいと思います。」


記者「井さんが尊敬している畜産業界の大先輩や師匠はいますか?」

井さん「はい、この近くに鶴吉さんという大先輩がいて、私は彼を非常に尊敬しています。彼は質の高い牛を育てることに専念しており、自分の時間も大切にしながら牛の放牧や飼育に取り組んでいます。また、牛の塩分不足を補うためにも力を入れており、その献身的な姿勢は私たちにとって大きな刺激になっています。」

Reporter: "If you were to give your farm a score, how many points would you give it?"

I: "I'd give it about 80 points. In fact, we didn't graze the cattle for a few years, and the tick problem naturally went away. If you don't graze the cattle, the mites will disappear in a year. Also, our breeding methods play a part in the evaluation of the farm."

Reporter: "What improvements do you need to make to get the remaining 20 points?"

I: "To get an extra 20 points, we need to further improve our breeding methods. Right now, we are doing our best with the limited manpower we have. We have some experience, but we have not attempted larger-scale farming. In the future, we would like to work on improving our feed management methods and grazing, and aim for even higher ratings. ”

Reporter: “Is there a senior or mentor in the livestock industry that you respect?”

I: “Yes, there is a senior named Tsuruyoshi nearby, and I respect him very much. He is dedicated to raising high-quality cattle, and he works on grazing and raising cattle while valuing his own time. He also works hard to make up for the salt deficiency in cattle, and his dedicated attitude is a great inspiration to us. "

牛に愛を、農家に希望を

写真
写真
記者「新規就農者の方へのメッセージをお願いします。」

井さん「新規就農者の皆さんへ、畜産は一歩一歩の努力が必要な仕事です。私も若い頃、親の後を継ぎ、一流の牛を育てる夢を追い求めました。最終的には、自分の努力が実を結び、優秀な種牛を作ることができました。成功の秘訣は、常に牛に愛情を注ぐことです。言葉をかけ、愛情を持って丁寧に育てる。これが、良質な牛を育てるための鍵です。」


記者「それでは、井さんの座右の銘は何ですか?」

井さん「私の座右の銘は「毎日愛情を注ぐこと」です。畜産業において、牛に対する愛情は非常に大切です。愛情を持って育てられた牛は、その質が高まり、結果として優れた成績を残すことができます。私が"鶴重川"という種牛の育成に成功したのも牛に対する愛情無くしては成し遂げられなかったでしょう。愛情を注ぐことが、最終的には牛の品質を高め、私たちの仕事においても大きな価値を生むのです。」

Reporter: "Please give a message to new farmers."

I: "To all new farmers, livestock farming is a job that requires effort, one step at a time. When I was young, I followed in my parents' footsteps and pursued the dream of raising first-class cattle. In the end, my efforts bore fruit and I was able to produce excellent breeding bulls. The secret to success is to always show love to your cattle. Talk to them and raise them carefully with love. This is the key to raising high-quality cattle."

Reporter: "So, what is your motto, I-san?"

I: "My motto is 'show love every day.' In the livestock industry, love for cattle is very important. Cattle raised with love will have higher quality and will ultimately achieve excellent results. I would not have been able to successfully raise the breeding bull "Tsurushigegawa" without love for cattle. Showing love ultimately improves the quality of the cattle and creates great value in our work. "
写真

写真

アソード

写真
アソードのサンプルを使ってみて毛ツヤがよくなりやわらかい毛肌になったそうです。
​また、牛の食欲も上がり食いがよくなったと話していました。

After using the Asode sample, the cow's fur became shinier and softer. They also said that the cow's appetite improved and they started eating better.
Writer_Y.Eguchi
0 コメント

    概要

    和牛農家に3プライドを取材しました。

    ■取材日時■

    5月 2025
    4月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023
    7月 2021

    ■養豚農家一覧■

    すべて
    (株)ASO塚本ファーム
    (有)永山林業
    安田畜産
    伊口畜産
    井野牧場
    井靖征牧場
    益田牧場
    岩下牧場
    宮﨑牧場
    古河畜産
    荒牧牧場
    山戸牧場
    山口牧場
    市原牧場
    松岡農場
    松尾畜産
    新堀牧場
    石井牧場
    村上牧場
    渡邊牧場
    東牧場
    美間坂牧場
    北里牧場
    矢津田牧場
    林田農場

    RSSフィード

画像

【協力】株式会社日本リモナイト
本社:熊本県阿蘇市狩尾289番地
熊本営業所:熊本市北区龍田3丁目32−18

  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ