Livestock Meating【ライブストックミーティング】畜産|酪農|養豚|和牛 取材ニ&#125
  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ
Picture

酪農家3プライド記事

齋藤牧場 齋藤潤也の3プライド

4/22/2024

0 コメント

 
写真
齋藤牧場 齋藤潤也
熊本県 菊池市
搾乳牛:68頭、乾乳牛:5頭、育成牛:7頭、預託牛:30頭
取材日:2024年4月22日
  • 乳房炎ゼロへの道: 齋藤牧場の革新的対策
  • 牛たちの幸福設計
  • 人生楽ありゃ苦もあるさ

乳房炎ゼロへの道: 齋藤牧場の革新的対策

写真
写真
記者「齋藤さん、まずは牧場での乳房炎予防に対する基本戦略について教えていただけますか?」

齋藤さん「当牧場では、乳房炎、特に急性のものを防ぐことに最大限の注力をしています。乳房炎の大きな原因は、乳頭孔からの原因菌の侵入です。特に搾乳後は乳頭孔が開いているため、その時間が最もリスクが高くなります。ですので、搾乳直後の乳頭管理には特に気を使っています。」


記者「具体的な対策として、どのようなことを行っているのでしょうか?」

齋藤さん「まず、搾乳直後に牛に最良の餌を与えることで、牛がすぐに横になることなく活動的に留まるよう促します。これにより、乳頭が床に接触し原因菌が侵入するリスクを著しく減少させています。また、搾乳前には飼槽通路を徹底的に掃除し、牛がリラックスして反芻できる環境を整えることで、ストレスの管理にも力を入れています。」


記者「万が一乳房炎が発生した場合の対応についても教えてください。」

齋藤さん「乳房炎の初期発見時には、すぐに抗生物質を使用するのではなく、まずは乳房内の毒素を排出させることに注力します。また、生理食塩水を使用して乳頭内を洗い流すことで、問題を根本から解決しようと努力しています。これにより、牛の健康を守りながら、乳房炎のリスクを最小限に抑えています。」

Reporter: "First, could you tell us about the basic strategy for preventing mastitis at your farm?"

Saito: "At our farm, we put the utmost effort into preventing mastitis, especially acute cases. The main cause of mastitis is the entry of causative bacteria through the teat orifice. The teat orifice is open after milking, so this is the time when the risk is highest. That's why we pay special attention to teat management immediately after milking."

​
Reporter: "What specific measures are you taking?"

Saito: "First of all, we feed the cows the best food immediately after milking to encourage them to stay active and not lie down right away. This helps to This significantly reduces the risk of bacteria invading the teats by contacting the floor. We also thoroughly clean the feed alleys before milking and create an environment where the cows can relax and ruminate, which also focuses on stress management.


Reporter: "Please tell us how to respond if mastitis does occur."

Saito: "When early signs of mastitis are discovered, we do not immediately use antibiotics, but instead focus on expelling toxins from the udder. We also try to solve the problem from the root by using saline to flush the teats. This helps to minimize the risk of mastitis while protecting the health of the cows."

牛たちの幸福設計

写真
写真
記者「牧場における牛の健康管理について、現在の評価はどうですか?」

齋藤さん「私たちの牧場では、牛の健康状態に80点の評価を与えています。この点数は主に自給飼料を中心にした餌管理によるもので、乳成分の変動がこの評価に影響を与えることがあります。この変動に対応するため、必要に応じて餌の配分を調整し、乳成分の値を改善する取り組みをしています。」


記者「牧場運営で直面している主な課題とその対策について教えてください。」

齋藤さん「現在、最大の課題は人手不足です。牧場は私と妻の二人で運営しており、労働力が足りない状況です。また、資材の高騰も大きな負担となっています。ですので人手を増やしたり、効率的な作業というのが解決策になってくると思います。また、牛の状態に関してはベッド数を増やし、1頭あたりの広さを9平米以上に拡張することで、より多くの牛を健康的に管理する方針です。牧場の空いたスペースを有効活用し、拡張して効率的な管理を目指しています。」


記者「斎藤さんのおすすめのアイテムや道具はありますか?」

齋藤さん「私たちのオススメは「リーシュア」というコリン製品です。これは端的に説明すると「脂肪肝」を防ぐ商品になります。脂肪肝は酪農家が直面するトラブルの中でもトップクラスに多く、お産事故や食欲不振、衰弱につながります。そういった分娩時のトラブルを防ぎ、肝臓に脂肪が溜まるのを防ぐことで牛がエネルギー源として体脂肪を使用する際のリスクを大幅に減らすことができます。」

Reporter: "What is your current assessment of the health management of cows on your farm?"

Saito: "At our farm, we give the cows a rating of 80 points for their health. This rating is mainly based on feed management, which is centered on self-produced feed, and fluctuations in milk components can affect this rating. In order to deal with these fluctuations, we adjust the feed distribution as necessary and work to improve the values ​​of milk components."


Reporter: "Please tell us about the main challenges you face in running your farm and how to deal with them."

Saito: "Currently, the biggest challenge is a shortage of manpower. My wife and I run the farm alone, and we are short of labor. Also, the rising cost of materials is a big burden. Therefore, I think the solution is to increase the number of manpower and work more efficiently. In addition, regarding the condition of the cows, we plan to increase the number of beds and expand the area per cow to more than 9 square meters in order to manage more cows in a healthy manner. We are aiming to make effective use of the empty space on the farm and expand it to efficiently manage it."


Reporter: "Are there any items or tools that Mr. Saito would recommend?"

Saito: "We recommend a choline product called "Leashure." Simply put, this is a product that prevents "fatty liver." Fatty liver is one of the most common problems faced by dairy farmers, leading to birth accidents, loss of appetite, and weakness. By preventing such birth problems and preventing fat from accumulating in the liver, we can significantly reduce the risk when cows use body fat as an energy source."

人生楽ありゃ苦もあるさ

写真
写真
記者「齋藤さん、牧場運営で特に影響を受けた師匠や尊敬する人物はいらっしゃいますか?」

齋藤さん「いえ、私たちは特定の師匠や模範とする人物を持たず、多くの先輩や他人の失敗から学ぶことを重視しています。真似をするのではなく、失敗談を共有してもらうことで、何をすべきでないかを学ぶのです。」


記者「失敗から学ぶというのは、具体的にどのような影響が牧場運営にありますか?」

齋藤さん「たとえば新しい飼料の導入時に問題が発生した経験から、新しい試みを行う前にはより慎重になりました。良かった情報だけ聞いて試してもその農家ごとに結果は変わってくるものです。ですが、よくなかったこと、失敗はどの農家も共通することで、それから学び同じようにならないためにはどうしたらいいかを考えることの方が価値があります。ですので私たちの牧場では失敗から悪かった部分を分析し、将来の対策に役立てるようにしています。」


記者「日々の運営で、どのような座右の銘を持っていますか?」

齋藤さん「私の座右の銘は『人生楽ありゃ苦もあるさ』です。これは多くの失敗を経験してきたことと、成功よりもその過程を楽しむことの重要性を示しています。楽しいと感じることが、日々の仕事のモチベーションにつながっているんです。だからいつも完璧な目標は立てません。大ざっぱな目標を立てて少しずつ改善をしていくことでモチベーションを保ちながら、常に完成に向けて段階的に改善しています。このアプローチが、持続可能な成長と楽しい経営を支えているのです。」

Reporter: "Mr. Saito, is there a mentor or person you respect who has had a particular influence on your farm management?"

Saito: "No, we don't have a specific mentor or role model. We place importance on learning from the mistakes of many seniors and others. Rather than imitating them, we learn what not to do by having them share their failures."

Reporter: "How does learning from failure specifically affect your farm management?"

Saito: "For example, after encountering problems when introducing new feed, I became more careful before trying something new. Even if you only listen to good information and try it, the results will vary from farm to farm. However, bad things and failures are common to all farmers, and how can we learn from them and avoid doing the same thing? It is more valuable to think about what should be done differently. Therefore, at our farm, we analyze the bad parts from failures and use them to improve our future plans.

Reporter: "What motto do you have in your daily operations?"

Saito: "My motto is 'Life has its ups and downs.' This shows the importance of having experienced many failures and enjoying the process rather than success. Enjoying things is what motivates me to do my daily work. That's why I don't always set perfect goals. I set rough goals and make small improvements to keep me motivated, and I always make incremental improvements toward completion. This approach supports sustainable growth and enjoyable management."
写真

写真

リーシュア

写真
脂肪肝を予防する酪農用コリン製品です。脂肪肝を防ぐことによって分娩時のトラブルや食欲不振、牛の衰弱を防ぐことで、酪農家が直面する問題を大幅に軽減すると話していました。

This is a dairy choline product that prevents fatty liver disease. By preventing fatty liver disease, dairy farmers can prevent problems during calving, loss of appetite, and weakness in cows, which is a major problem that dairy farmers face.
Writer_T.Shimomuro
0 コメント

有限会社ビーユーファーム 宇藤文三の3プライド

4/8/2024

2 コメント

 
写真
有限会社ビーユーファーム 宇藤文三
熊本県 阿蘇郡
搾乳牛:180頭、乾乳牛:20頭、育成子牛:90頭
取材日:2024年4月8日
  • 効率と持続可能性を追求する
  • 改善への道:牛たちの障害と闘う
  • 牧場運営の成功への鍵

効率と持続可能性を追求する

写真
写真
記者「宇藤さんが牧場運営について特に力を入れていることを教えていただけますか?」

宇藤さん「はい、私たちは特に飼料供給の最適化に力を入れています。例えば、穀物の年間消費量に基づいた飼料計算を行い、飼料の最適化を図っています。また、消化率を高めるために、繊維質を豊富に含んだカシューセルミールを導入して、健康的な牛の育成に努めていますね。」


記者「そのカシューセルミールの使用はどのような効果がありましたか?」

宇藤さん「カシューセルミールの導入によって、牛の消化率が向上し、糞の質も良くなりました。結果として、牛たちはより健康になり、乳量の増加にもつながっています。これにより、生産効率が格段に上がり、経済的な利益も増えています。」


記者「リストラクチャーサポートによるコンサルティングはどのようなものでしたか?」

宇藤さん「リストラクチャーサポートからは、繁殖台帳の整理や、牛の健康状態を把握する方法など、具体的な管理技術のアドバイスを受けています。これにより、日々の管理がより効率的に、かつ詳細に行えるようになりました。」

Reporter: "What do you particularly focus on in terms of farm management?"

Mr. Uto: "Yes, we are particularly focused on optimizing feed supply. For example, we calculate feed based on the annual grain consumption and optimize feed. We also introduce cashew kernel meal, which is rich in fiber, to increase digestibility and strive to raise healthy cows."

​
Reporter: "What effect has the use of cashew kernel meal had?"

Mr. Uto: "By introducing cashew kernel meal, the cows' digestibility has improved and the quality of their feces has also improved. As a result, the cows are healthier and milk production has increased. This has led to a significant increase in production efficiency and increased economic profits."


Reporter: "What kind of consulting did Restructure Support provide?"

Mr. Uto: "Restructure Support has given us advice on specific management techniques, such as organizing breeding registers and understanding the health of our cows. This has allowed us to manage our daily operations more efficiently and in more detail."

改善への道:牛たちの障害と闘う

写真
写真
記者「自分の牛の状態に点数をつけるとしたら、何点ですか?」

宇藤さん「うちの牛たちは全体として見て50点ですね。まだまだ改善の余地がありますが、一定の質は保っています。」

​
記者「その50点の理由は具体的にどのようなところにありますか?」

宇藤さん「50点の大きな理由は、個々の牛に対するケアの必要性です。特に障害がある牛が年間で約1割おり、これが総合評価を下げています。ただ、育成や種付けは順調に進んでいるため、基本的な管理はうまくいっていると言えます。」


記者「障害を持つ牛が増える原因は何だと考えていますか?」

宇藤さん「障害の増加は、集団での飼育が一因かと考えています。それによるストレスや、遺伝的な問題も無視できません。これには、もっと個別に対応する育成方法の見直しが必要です。」


記者「では、そのような課題を解決するために具体的にどのような改善策を考えていますか?」

宇藤さん「改善策としては、牛一頭一頭に合わせたケアを徹底し、可能な限り個別での注意深い管理を行うことです。また、監視カメラの導入で夜間の分娩など、見逃しがちな問題にも迅速に対応できるようになりました。これにより、手遅れになるケースを減らし、全体の健康を向上させたいと考えています。」

Reporter: "If you had to rate the condition of your cows, how many would you give them?"

Mr. ​Uto: "Overall, I'd give my cows a score of 50. There's still room for improvement, but they're maintaining a certain level of quality."


Reporter: "What specifically is the reason for the 50 points?"


Mr. Uto: "The main reason for the 50 points is the need for care for each individual cow. About 10% of the cows have disabilities each year, which lowers the overall rating. However, breeding and breeding are progressing smoothly, so I'd say the basic management is going well."


Reporter: "What do you think is the reason for the increase in disabled cows?"


Mr. Uto "We think that one of the reasons for the increase in disabilities is group rearing. The resulting stress and genetic problems cannot be ignored. This requires a review of rearing methods to address issues more individually."

​
Reporter: "So, what specific measures are you considering to solve these issues?"


Mr. Uto: "As an improvement measure, we will provide thorough care tailored to each individual cow, and manage them as carefully as possible individually. Also, by introducing surveillance cameras, we can now quickly respond to issues that are easy to overlook, such as births at night. We hope that this will reduce the number of cases where it is too late and improve the overall health of the cows."

牧場運営の成功への鍵

写真
写真
記者「新規就農者の方々へのアドバイスとして、過去の失敗から得た教訓を教えていただけますか?」

宇藤さん「私の失敗の一つに、発情の兆候を見逃すことがありました。これは非常に重要で、見逃すと繁殖サイクル全体が乱れてしまいます。普段から牛の様子にしっかり目を配り、繁殖のタイミングを逃さないようにすることが肝心ですね。発情の見逃しは、結果として乳量の低下や牛の健康問題を引き起こしました。さらに、繁殖サイクルが遅れると、結果的には牛の入れ替えや高額な費用が必要になるなど、経営にも大きな負担がかかります。」


記者「では、これから牧場を始める新規就農者への具体的なアドバイスは何ですか?」

宇藤さん「新規就農者の方は特に、繁殖サイクルの管理に細心の注意を払うことが重要です。万が一のためにも、発情の兆候を正確に捉えるためのツールやシステムの導入をお勧めします。これが牧場の安定した運営に直結します。」


記者「宇藤さんの経験から、牧場経営の成功の鍵は何だと思いますか?」

宇藤さん「成功の鍵は、日々の努力と細かな観察です。毎日の管理と観察を怠らず、牛一頭一頭の健康や状態を正確に把握することが、高い生産性と効率的な牧場運営につながります。」

Reporter: "What advice would you give to new farmers, and what lessons have you learned from your past failures?"

Mr. ​Uto: "One of my mistakes was missing signs of estrus. This is very important, and if you miss it, the entire breeding cycle will be disrupted. It's important to keep a close eye on your cows at all times and not miss the timing of breeding. Missing estrus resulted in a decrease in milk production and health problems for the cows. Furthermore, if the breeding cycle is delayed, it will ultimately result in the need to replace cows and expensive expenses, which will put a heavy burden on management."

Reporter: "So, what about this? What specific advice would you give to new farmers who are starting a farm? ”

Mr. Uto: “It is especially important for new farmers to pay close attention to managing the breeding cycle. Just in case, I recommend introducing tools and systems to accurately capture signs of estrus. This will directly lead to stable farm management.”

Reporter: “Based on your experience, what do you think is the key to successful farm management?”


Mr. ​Uto: “The key to success is daily effort and detailed observation. Daily management and observation, along with an accurate understanding of the health and condition of each cow, will lead to high productivity and efficient farm management.”
写真

写真

監視カメラ

写真
夜間に気付かない出産が頻繁に起きていましたが、監視カメラの導入でそれが解消されたと話していました。
出産のタイミングにとても役立っています。
また、昼間に誰もいない時でも牛を遠隔で見られるためとても便利です。

They said that there used to be many births that went unnoticed at night, but the introduction of surveillance cameras has solved that problem.
They are very useful for timing births.
They are also very convenient because they allow them to monitor the cows remotely during the day when no one is around.
Writer_Y.Eguchi
2 コメント

    概要

    酪農家に3プライドを取材しました。

    ■酪農家一覧■

    すべて
    髙尾牧場
    (株)COLLECT
    (株)昇成龍
    (株)松野牧場
    (有)もりもと牧場
    (有)ドリームファーム山本
    つだ牧場
    球磨酪農育成牧場
    高塚牧場
    山田牧場
    須藤牧場
    谷川牧場
    中村牧場
    洞田貫牧場
    木村牧場

    ■取材日時■

    5月 2025
    4月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    6月 2023
    5月 2023
    2月 2023
    6月 2021

    RSSフィード

画像

【協力】株式会社日本リモナイト
本社:熊本県阿蘇市狩尾289番地
熊本営業所:熊本市北区龍田3丁目32−18

  • Home
  • Livestockとは
  • WAGYU【和牛】
    • 和牛農家3プライド記事
  • DAIRY【酪農】
    • 酪農家3プライド記事
    • 獣医師3プライド記事
  • PIG【養豚】
    • 養豚家3プライド記事
  • 畜産GIRL
    • 畜産ガール記事
  • イチうしコンテスト
    • イチうしコンテスト2025
    • イチうしコンテスト2024 >
      • 美イチうしコンテスト2024-取材記事
  • アソード口コミ